<div dir="ltr">升谷先生<div><br></div><div>安藤です</div><div><br></div><div>無事解決されたようでよかったです。</div><div>また、PCLのRTCを公開していただきありがとうございます。</div><div><br></div><div class="gmail_extra"><div><br></div>
<br><div class="gmail_quote">2017年2月16日 0:34 MASUTANI Yasuhiro <span dir="ltr"><<a href="mailto:masutani@osakac.ac.jp" target="_blank">masutani@osakac.ac.jp</a>></span>:<br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">安藤様,<br>
<br>
大阪電通大の升谷です.<br>
時間が空いてしまい申し訳ありません.<br>
<br>
On Mon, 13 Feb 2017 23:31:57 +0900,<br>
Ando Noriaki <<a href="mailto:n-ando@aist.go.jp">n-ando@aist.go.jp</a>> wrote:<br>
><br>
> ヘッダのインクルードパスは大体あっているように見えますが、<br>
> -Dオプションがだいぶ足りないみたいですね。<br>
<br>
はい.一つの原因はこれでした.<br>
<br>
> まず、このコンポーネントのソースコードは1.1.<wbr>2のRTCBUilderで<br>
> 生成したものでしょうか?<br>
<br>
違います.GitHubで公開されている「RT-<wbr>Components for the Point Cloud Library」<br>
<br>
  <a href="https://github.com/gbiggs/rtcpcl/" rel="noreferrer" target="_blank">https://github.com/gbiggs/<wbr>rtcpcl/</a><br>
<br>
に含まれているCMakeLists.<wbr>txtなどから生成したものです.だいぶ古いものの<br>
ようですが,Ubuntuではそのままcmake, makeできています.それをWindows<br>
に移植しようとしています.<br>
<span class=""><br>
> そうでないなら、FindOpenRTM.cmake<br>
> のようなファイルがRTCのcmakeディレクトリ内にないか確<wbr>認してください。<br>
> もしあるようでしたら、削除するかFIndOpenRTM.<wbr>cmake をFind____.cmake<br>
> などにリネームしてみてください。<br>
<br>
</span>それをしなくても,find_package(OpenRTM)<wbr>だけで,適切な<br>
OpenRTMConfig.cmake を読み込んでいましたが,<br>
<br>
add_definitions(${OPENRTM_<wbr>CFLAGS})<br>
add_definitions(${OMNIORB_<wbr>CFLAGS})<br>
<br>
が抜けていました.申し訳ありません.これによって最初の<br>
<br>
>   C:\Program Files\OpenRTM-aist\1.1.2\rtm/<wbr>CorbaPort.h(1229): error C2664:<br>
> 'PortableServer::POA::servant_<wbr>to_id' : 1 番目の引数を 'PortableServer::<wbr>RefCountServantBase<br>
> *' から 'PortableServer::Servant' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)<br>
<br>
の問題は解消しました.また,2番目の<br>
<span class=""><br>
>   C:\Program Files\OpenRTM-aist\1.1.2\rtm/<wbr>OutPort.h(216): error C2678:<br>
> 二項演算子 '<<=' : 型 'CORBA::Any' の左オペランドを扱う演算子が見つかりません (または変換できません) (新しい動作;<br>
> ヘルプを参照)。<br>
<br>
</span>の問題は,最初のころにidlの働きをよく理解しておらず,<wbr>pointcloud.idlか<br>
ら生成されるpointcloud.hhが見つからないので,<wbr>Ubuntuから持ってきたもの<br>
が残ったままになっており,そちらが#<wbr>includeされていために起こっていまし<br>
た.<br>
<br>
他にもいろいろ問題はあったのですが,ほぼ解消して,<wbr>Windowsへの移植の目<br>
途が立ちました.<wbr>その成果は近いうちにGitHubで公開します.<br>
<br>
ありがとうございました.<br>
<div class="HOEnZb"><div class="h5"><br>
--<br>
# 升谷 保博<br>
# 大阪電気通信大学 総合情報学部 情報学科<br>
# 575-0063 大阪府四條畷市清滝1130-70 / TEL&FAX: 072-876-5107<br>
______________________________<wbr>_________________<br>
openrtm-users mailing list<br>
<a href="mailto:openrtm-users@openrtm.org">openrtm-users@openrtm.org</a><br>
<a href="http://www.openrtm.org/mailman/listinfo/openrtm-users" rel="noreferrer" target="_blank">http://www.openrtm.org/<wbr>mailman/listinfo/openrtm-users</a><br>
</div></div></blockquote></div><br></div></div>