<div dir="ltr"><div><div>JSME ロボメカ部門の皆様</div><div>Robotics MLの皆様</div><div>OpenRTM MLの皆様</div><div>#複数のメーリングリストに投稿しております。</div><div># 重複して受け取られた場合はご容赦下さい。</div><div><br></div><div><br></div><div>産総研 安藤と申します。</div><div><br></div><div>日本ロボット工業会・ロボットビジネス推進協議会・RTミドルウェアWG様</div><div>からの以下のご案内を転送させていただきます。以下のWebページの規定</div><div>をご参照になり、9月30日(土)までにご推薦いただきたくお願いいたし</div><div>ます。</div><div><br></div><div><a href="http://openrtm.org/openrtm/ja/rtm_awards_2017">http://openrtm.org/openrtm/ja/rtm_awards_2017</a></div><div><br></div><div>RTM普及貢献賞の募集は今年で3回目となります。ロボットビジネス推進協</div><div>議会は2016年度解散となりましたが、RTミドルウェアWG自体は、日本ロボッ</div><div>ト工業会内に設置されたロボットビジネス推進協議会・RTミドルウェアWG</div><div>に継承されております。</div><div><br></div><div>RTミドルウェアWGの活動は、今年の第15回産学官連携功労者表彰において、</div><div>「ロボットOS「RTミドルウェア」の研究開発と標準化」として経済産業大</div><div>臣賞を受賞することができました。</div><div><br></div><div><a href="http://www8.cao.go.jp/cstp/sangakukan/index2.html">http://www8.cao.go.jp/cstp/sangakukan/index2.html</a></div><div><a href="http://www8.cao.go.jp/cstp/sangakukan/sangakukan2017/keizai2017-2.pdf">http://www8.cao.go.jp/cstp/sangakukan/sangakukan2017/keizai2017-2.pdf</a></div><div><br></div><div>この受賞は、RTミドルウェア普及貢献賞授与をはじめ、RTミドルウェアに</div><div>関する様々な活動が認められた結果であり、今後とも本普及貢献賞につい</div><div>ても継続して参りたいと考えております。皆様からのご推薦をお待ちして</div><div>おります。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>--------------------------------------------------------------------------------</div><div>                  一般社団法人日本ロボット工業会</div><div>                    ロボットビジネス推進協議会</div><div>                       RTミドルウェアWG</div><div>                       主査 平 井 成 興</div><div><br></div><div>  第3回 ロボットビジネス推進協議会RTミドルウェア普及貢献賞</div><div>            対象者ご推薦のお願い</div><div><br></div><div>拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。</div><div><br></div><div>当協議会の活動につきましては、毎々格別のご高配を賜り厚く御礼申し上</div><div>げます。さて、この度、当協議会では、RTミドルウェア、RTミドルウェ</div><div>アを用いたロボットシステムの普及に関し、産業や教育の現場において顕</div><div>著な実績を挙げている組織あるいは個人、ならびにRTミドルウェアの普</div><div>及に貢献できる出版や広報活動を表彰し、当該活動の継続、さらなる発展</div><div>の一助とするため、昨年に引き続き、標記第3回普及貢献賞の対象者を募</div><div>集することになりましたのでご案内申し上げます。つきましては、本賞の</div><div>趣旨をご理解賜り、規程(添付資料2)をご参照の上、対象者をご推薦し</div><div>て頂きたくお願い申し上げます。なお、推薦書(添付資料1)の提出締切</div><div>は平成29年9月30日(土)までとなっておりますので、奮ってご応募下</div><div>さい。</div><div>                               敬具</div><div><br></div><div>                記</div><div>1.表彰式日時  :2017 国際ロボット展</div><div>          平成29年11月29日(水)</div><div>2.表彰式会場  :2017 国際ロボット展</div><div>RTミドルウェア講習会会場(東京ビッグサイト) </div><div>3.問合先・申込先:ロボットビジネス推進協議会事務局</div><div>             一般社団法人日本ロボット工業会(担当:三浦)</div><div>             〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館</div><div>          TEL::03-3434-2919、FAX:03-3578-1404、</div><div>          <a href="mailto:E-mail%3Atech@jara.jp">E-mail:tech@jara.jp</a></div><div><br></div><div>注:規定および推薦書書式は以下からダウンロード可能です</div><div><a href="http://openrtm.org/openrtm/ja/rtm_awards_2017">http://openrtm.org/openrtm/ja/rtm_awards_2017</a></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>--</div><div>安藤慶昭@国立研究開発法人 産業技術総合研究所</div><div>  ロボットイノベーション研究センター</div><div>  ロボットソフトウェアプラットフォーム研究チーム長</div><div>  (兼務)首都大学東京 客員教授,  博士(工学)</div><div>  〒305-8568 つくば市梅園1-1-1 中央第2</div><div>  e-mail: <a href="mailto:n-ando@aist.go.jp">n-ando@aist.go.jp</a>, web: <a href="http://staff.aist.go.jp/n-ando">http://staff.aist.go.jp/n-ando</a></div><div>  OpenRTM-aist: <a href="http://www.openrtm.org">http://www.openrtm.org</a></div><div><br></div>
</div></div>