[openrtm-users 00184] Re:

Tomoki YAMASHITA tomo-3440 @ mayekawa.co.jp
2007年 8月 23日 (木) 21:49:01 JST


中央大 賀田様

前川製作所の山下です.

さて,下記の件,的はずれかもしれませんが,まず以下の確認をされてみてはい
かがでしょうか?

1)パソコン,RTそれぞれのファイヤウォールの設定は?
2)rtc.confで記述ミスがないか?

1)については,VMwareでどのようなディストリビューションを使っているかは分
かりませんが,Fedora6をはじめとした新しめのものについては,デフォルトで
ファイヤウォールの設定がONになっていて,RTCのデータ通信を場合によっては
許してくれないことがあります.
とりあえず送信,受信側すべてのポート番号を許可するように設定してみるとよ
いかもしれません.
2)については,本当につまらない話ですが,これに気づくまで3日間要したとい
うアホな経験をしたことがありました.
040版から書式が変わってすべて小文字になったようですが,どこかで大文字が
使われていないか,スペルミスがないか,ピリオドがカンマになっていないか,
等々もう一度落ち着いて確認してみるとよいかもしれません.

以上,ご検討下さい


賀田寛夫 さんは書きました:
> 中央大学の賀田です。
>
> 現在、無線LAN内臓のパソコンとロボットのCPUとでRTによる通信を試みていますが、上手くいきません。
> ロボットにはAirport(無線LAN)を積んでいます。
> (*外のネットワークにはつなげずに、パソコン-CPU間のみでネットワークを構築)
>
> パソコン側では、VMware上のlinuxでRTを動かし、ロボット側でもlinux上でRTモジュールを起動しているうえで、
> パソコン側のEclipseのRTC-linkを使ってモジュール同士を繋げようとすると、ロボット側のネームサーバのIPアドレスは認識できるが、
> モジュールが認識されません。モジュールがネームサーバに登録されていないようです。当然rtm-namingは起動させてからモジュールを
> 起動しています。パソコンとCPU間でpingも通ります。
>
> パソコン-CPU間のみでのネットワーク下ではネームサーバに登録できないのでしょうか。 
>
> 普段はパソコンとCPUを研究室のネットワークにつなげてテストしていましたが、これだと問題無く使えます。
>
> 無線環境でRTはつかえないのでしょうか?可能なのであればどうしたら良いか教えていただきたいです。
>
>   

-- 

------------------------------------------
(株)前川製作所 技術研究所
山下 智輝
Tomoki YAMASHITA Dr.Eng.
tomo-3440 @ mayekawa.co.jp
tomo5666 @ kurenai.waseda.jp




openrtm-users メーリングリストの案内