[openrtm-users 00262] Re: コンポーネント名についてのお伺い

Akio Uda uda-axa @ necst.nec.co.jp
2007年 11月 15日 (木) 14:48:54 JST


To: 産総研 安藤様

いつも御世話になります。宇田@NECシステムテクノロジーです

早速のご回答をどうもありがとうございます。

下記のフォーマットは、例えばRtcManagerのfindComponents()などに
渡して検索する場合に使われるかと思いますが、この時にはホスト名
としてマシンB〜DのIPアドレスを指定してもよろしいでしょうか?

例えば

findComponents("192.168.0.1/.*/Generic/SameModuleName/SameModuleName0");

は有効でしょうか?


> 宇田様
> 
> 産総研 安藤です
> 
> お世話になっております。
> 
> OpenRTM-aist-0.2.0では、コンポーネントの名前は、
> 
> [モジュール名]+[インスタンス番号]
> 
> となります。インスタンス番号はマネージャがカウントしたものが
> 与えられますので、異なるマネージャでは、それぞれ0から始まってしまいます。
> 従いまして、当然異なるマシン上で生成されたコンポーネントでは、
> それぞれ0から始まってしまいます。
> 
> コンポーネントはデフォルトではネームサーバ上に以下のフォーマットの名前として
> 登録されると思います。
> [ホスト名]/[マネージャ名]/[カテゴリ名]/[モジュール名]/コンポーネント名
> 
> 従いまして、ネームサーバ上では全てのコンポーネントは一意な名前として登録
> されますので、これを利用すれば同一名称のコンポーネントを識別することが可能です。
> 
> ただし、エイリアスを使用してコンポーネントを登録している場合には、
> 名前の一意性を満たすのはユーザの責任となっております。
> 
> なお、0.4.0では名前を登録する方法はrtc.confで自由に変えられるようになっています。
> 
> > いつも御世話になります。宇田@NECシステムテクノロジーです
> >
> > 旧バージョンのお話しで恐縮ですが、OpenRTM-aist-0.2.0の振る舞い
> > についてご教授ください。
> >
> > 下記のように、ローカルLANを介して複数のマシンがつながっており、
> > 1台でネーミングサービスが稼動している状態で、他のマシン上で
> > 「同じモジュール名で」createComponent()を行った場合、コンポー
> > ネント番号は重複しないように調停されますでしょうか?
> >
> > それとも調停は行われず、各マシン毎に0から始まるコンポーネント
> > 番号が割り振られますでしょうか?
> >
> >
> >                    ネーミングサービス
> >                          を起動
> >                            ↓
> >                      ┏━━━━━┓
> >                      ┃ マシンA ┃
> >                      ┗━━┳━━┛
> >                            ┃
> >                            ┃
> >                        ┏━┻━┓
> >                        ┃HUB┃
> >                        ┗┳┳┳┛
> >            ┏━━━━━━┛┃┗━━━━━━┓
> >            ┃              ┃              ┃
> >      ┏━━┻━━┓  ┏━━┻━━┓  ┏━━┻━━┓
> >      ┃ マシンB ┃  ┃ マシンC ┃  ┃ マシンD ┃
> >      ┗━━━━━┛  ┗━━━━━┛  ┗━━━━━┛
> >            ↑              ↑              ↑
> >            │              │              │
> >            └───────┼───────┘
> >                            │
> >                     各マシン上で同じ
> >           createComponent("SameModuleName", …);
> >            を実行(つまり同じプログラムを実行)
> >
> >
> > またもし後者が正しい場合、同じコンポーネント名を持つ複数マシン
> > 上のコンポーネントを識別する方法はございますでしょうか?
> >
> > zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
> > z  宇田 安規男                                                        z
> > z  NECシステムテクノロジー株式会社  システムテクノロジーラボラトリ  z
> > z  神奈川県川崎市中原区下沼部 1753  NEC 玉川事業場 N棟30F              z
> > z  〒 211-8666   Tel: 044-431-7574  Fax: 044-431-7588                  z
> > z  E-mail: uda-axa @ necst.nec.co.jp                                     z
> > zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
> 
> -- 
> 安藤慶昭@独立行政法人産業技術総合研究所 研究員
>                    知能システム研究部門 タスクインテリジェンス研究グループ
>                    〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
>                    TEL: 029-861-5981 FAX: 029-861-5971
>                    n-ando @ aist.go.jp, n-ando @ ieee.org

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
z  宇田 安規男                                                        z
z  NECシステムテクノロジー株式会社  システムテクノロジーラボラトリ  z
z  神奈川県川崎市中原区下沼部 1753  NEC 玉川事業場 N棟30F              z
z  〒 211-8666   Tel: 044-431-7574  Fax: 044-431-7588                  z
z  E-mail: uda-axa @ necst.nec.co.jp                                     z
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz




openrtm-users メーリングリストの案内