[openrtm-users 00548] Re: Consumerの複数のインスタンス[rtm0.4.1]

kurihara shinji shinji.kurihara @ aist.go.jp
2008年 7月 25日 (金) 16:07:12 JST


堀内 様

お世話になっております。
産総研 栗原です。

> nameserviceで上書きしているように見えますが、
> 同一のConsumerクラスを実体化したインスタンス(Consumerのプログラム)が、
> 複数同時にあるときに、同時にProviderにアクセスできないのか?
同じネームサーバーに複数のConsumerを登録しているという事でしょうか?

もし、rtc.confにて、naming.formatsが"%n.rtc"となっている場合、
"%h.host_cxt/%n.rtc"のように書き換えて再度確認して頂けますで
しょうか。


以上、宣しくお願い致します。


On Fri, 25 Jul 2008 15:30:43 +0900
"horiuchi eiichi" <horiuchi.e @ aist.go.jp> wrote:

> 安藤様
> 
> 堀内です。
> 
> ケース1、ケース2は別々だと動作するが、同時に実行すると
> 先にnameserviceにアクセスしたConsumerが動作しなくなります。
> nameserviceで上書きしているように見えますが、
> 同一のConsumerクラスを実体化したインスタンス(Consumerのプログラム)が、
> 複数同時にあるときに、同時にProviderにアクセスできないのか?
> というのが質問の内容です。
> 
> -----Original Message-----
> From: noriaki.ando @ gmail.com [mailto:noriaki.ando @ gmail.com] On Behalf Of
> Ando Noriaki
> Sent: Friday, July 25, 2008 1:45 PM
> To: horiuchi eiichi
> Cc: openrtm-users @ m.aist.go.jp
> Subject: [openrtm-users 00546] Re: Consumerの複数のインスタンス[rtm0.4.1]
> 
> 
> 堀内様
> 
> 安藤です
> 
> ケース1
> PC1                      PC1
> [RTC provider] ----- [RTC A consumer]
> 
> ケース2
> PC1                      PC2
> [RTC provider] ----- [RTC B consumer]
> 
> ケース1:×
> ケース2:○
> 
> ということでしょうか?
> 見る限りはケース2で通信できているので、
> FWの問題ではないとおもうのですが。
> 
> 詳しい状況、コードなどわかりませんので、
> 原因が何かはちょっとわかりません。
> 
> SimpleService のサンプルはPC1上では動きますか?
> 
> 
> > いつもお世話になっております。
> > 堀内@産総研と申します。
> >
> > RTM0.4.1で
> > Providerのインスタンスをマシン1(Windows)で起動
> >
> > ConsumerのインスタンスAをマシン1で起動
> >
> > 同じConsumerのインスタンスBをマシン2(Fedora8)で起動
> >
> > rtclink 後、インスタンスBは正常に動作しますが
> > インスタンスAは通信がブロックします。
> >
> > 一般的な、server/client の要領で動作させるには何が必要でしょうか?
> >
> >
> >
> >
> 
> 
> 
> --
> 安藤慶昭@独立行政法人産業技術総合研究所 研究員
>  知能システム研究部門 タスクインテリジェンス研究グループ
>  〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
>  TEL: 029-861-5981 FAX: 029-862-6631
>  n-ando @ aist.go.jp, n-ando @ ieee.org
> 
> 
> 
> 


-- 
----------
栗原 眞二
shinji.kurihara @ aist.go.jp
kurihara @ imagination.co.jp



openrtm-users メーリングリストの案内