[openrtm-users 00761] Re: debian4.0にてTimedDouble型などの通信ができない問題について

Tsutomu Watanabe watanabe @ ms.esys.tsukuba.ac.jp
2009年 3月 18日 (水) 10:33:10 JST


安藤様

筑波大学の渡部です.

grep PACKAGE_VERSION /usr/include/omniORB4/*
を実行したところ,以下のように表示されました.
どうやらバージョンの問題で間違いなさそうです.

/usr/include/omniORB4/acconfig.h:#define PACKAGE_VERSION "4.0.6"

繰り返しの質問になってしまい申し訳ないのですが,
これを4.0.7へアップデートするにはどのようにすればいいのでしょうか.



Ando Noriaki さんは書きました:
> 渡辺様
>
> 産総研 安藤です
>
> そうですね。
> その症状だと、omniORBのバージョンが4.0.6の可能性が高いですね。
>
> grep PACKAGE_VERSION /usr/include/omniORB4/*
> これでどうでしょうか?
>
> 2009/03/17 20:08 Tsutomu Watanabe <watanabe @ ms.esys.tsukuba.ac.jp>:
>   
>> OpenRTM MLの皆様
>> 筑波大学の渡部と申します.
>>
>> debian 4.0r5 にて,コンポーネント間でTimedFloat型やTimedDouble型の
>> データ通信ができないのですが,解決方法をご存知の方が
>> いらっしゃいましたらご教示ください.
>>
>> 最近 debian 4.0r5 に OpenRTM-aist-0.4.2 をインストールしたのですが,
>> データポート間でTimedFloatやTimedDoubleのデータ通信を行うことが
>> できません.
>> TimedLongなどは可能なのですが,TimedFloatやTimedDoubleを用いて
>> 通信しようとすると-3.22405e-40といった謎の数値になってしまいます.
>> (SampleのConsoleIn,ConsoleOutのデータポートのデータ型のみ変更して
>> 不具合を確認しました.)
>>
>> 過去のメーリスを参照したところ,[openrtm-users 00300]にて
>> 同じような症状の解決方法を発見したのですが,
>> 現在インストールされているomniORBのバージョンの確認方法,及び
>> omniORBのアップデートの方法がわからずお手上げな状態です.
>>
>> なお,インストールにはOpenRTM-aistのWeb上にある
>> 「一括インストール・スクリプト」を使用しました.
>>
>> --
>> 筑波大学大学院 システム情報工学研究科
>> 知能機能システム専攻 相山研究室
>> 渡部 努
>> 研究室Tel: 029−853−6174
>> (内線: 6174)
>> Email: watanabe @ ms.esys.tsukuba.ac.jp
>>
>>
>>
>>
>>     
>
>
>
>   


-- 
筑波大学大学院 システム情報工学研究科
知能機能システム専攻 相山研究室
渡部 努
研究室Tel: 029−853−6174
 (内線: 6174)
Email: watanabe @ ms.esys.tsukuba.ac.jp





openrtm-users メーリングリストの案内