[openrtm-users 00949] Re: NameServerに登録されたComponentのTimeoutについて

Ando Noriaki n-ando @ aist.go.jp
2009年 9月 10日 (木) 21:10:31 JST


安藤です

timoutに関しては
http://omniorb.sourceforge.net/omni41/omniORB/omniORB004.html
にある適当なタイムアウト設定を
rtc.conf の corba.args に -ORBparameterkey value として設定
してあげれば設定することができます。

ただ、気になるのは、ホスト間で相互にルーティング可能な
アドレスになっているかということです。
日本からヨーロッパ、逆にヨーロッパから日本へは
pingは通っていますでしょうか?
また、firewallなどは設定されていませんでしょうか?

omniORBはデフォルトではタイムアウトはなしでブロックする
設定になっていたような気がするので。。。

いかがでしょうか?


2009年9月10日10:14 Takashi Kojima <tkjim48 @ gmail.com>:
> 中央大学の小島です。
>
> いつもお世話になっております。
>
> ヨーロッパと日本で、RTを使って通信を試みようとしたところ、
> Name Server に登録されているComponentを接続できない問題が発生いたしました。
>
> おそらく、通信に時間がかかってしまい、タイムアウト処理が行われてしまっていると思います。
> (各々のパソコンでは、各々のコンポーネントが動いていることを確認でき、
> 名前の解決はできるが、実態を取得することができないようなので。)
>
> タイムアウト処理の時間の延長もしくは、こういう場合に対応できる方法を、ご教授いただけると幸いです。
>
> なお、使用したのはRTC-Linkおよび、SimpleIOのConnectCompで使われている方法の両方で、
> 試してみましたが、接続させることは、できませんでした。
>
> アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
>
>
> 以下に環境を添付します。
>
> RTM    0.4.2
> Corba:  Omni  4.1.1
> ACE:    5.4.7
>
> OS:      Ubuntsu 8.10 (Wibi)
> CPU:    CoreDuo 1.66
>
>
> --
> __________________________________________________________________
> Takashi KOJIMA
> E-Mail : tkjim48 @ gmail.com
> Skype : tkjim48
> MSN: taka_lx_xl_ @ hotmail.com
>
>
>



-- 
安藤慶昭@独立行政法人産業技術総合研究所 研究員
                  知能システム研究部門 統合知能研究グループ
                  〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
                  TEL: 029-861-5981 FAX: 029-862-6631
                  n-ando @ aist.go.jp, n-ando @ ieee.org



openrtm-users メーリングリストの案内