[openrtm-users 01353] Re: OmniORBの依存関係について

Ando Noriaki n-ando @ aist.go.jp
2010年 7月 6日 (火) 23:39:39 JST


田窪先生

安藤です

> 表題の通りOmniORBの依存関係について
> 最新版のOpenRTM-1.0.0-RELEASEでは
> どのようになっているか教えていただけないでしょうか.
>
> 先日1.0.0-RELESEをインストールしていたパソコンで
> 作成した実行ファイルを新規に開発環境をインストールしたパソコン
> (1.0.0-RELEASEインストール済み)で実行できない問題がありました.
> 先に結論を言いますとOmniORBがインストールされているパソコンで
> 作成した実行ファイルはOmniORBが入っていない
> パソコンで実行できないというだけの問題でした.

これは、Windows上の話でしょうか?
また、omniORBのmsiでインストール済み、かつOpenRTM-aist-1.0-RELEASEが入っている
Windows PCで作成したRTCが、omniORBのmsiが入っていない、かつOpenRTM-aist-1.0-RELEASE
のみが入っている(omniORBは同梱のものを使用)WindowsPCに持ってきたときに
動かない、ということでよろしいでしょうか?

> 動作のエラー情報としては,「このアプリケーションの構成が正しくないため、
>  アプリケーションを開始できませんでした。」とでるだけの構成の
> パソコンや「omniORB414_vc8_rtd.dllが見つからなかったため、
> このアプリケーションを開始できませんでした。」
> と明示してくれるパソコンがあり,双方ともomniORBを
> アンインストールしてから作成した実行ファイルで
> あればどのパソコンでも実行出来るようになりました.
>
> リリース以前のバージョンからOpenRTMを使っているユーザは
> OmniORBをいれたままにしている場合が多いと思いますので
> アンインストールするべきとの手順をインストールガイドに
> 示したほうが良いと思うのですが,OmniORBは私が
> 使っている程度のプログラムでは関係なくても
> 他の方には必要なソフトウェアなのでしょうか?

そうですね。omniORBをアンインストールする旨、
ドキュメントに書いておいた方が親切かもしれません。

ただ、OpenRTMのmsiでomniORBも同時に入れた場合、
環境変数OMNI_ROOTも書きかえられるので、古いomniORBは
無視されそうな気もするのですが、どうなんでしょうか?
#その辺詳しく調べてないのではずしてたらすみません。

-- 
安藤慶昭@独立行政法人産業技術総合研究所 知能システム研究部門
    統合知能研究グループ 主任研究員, 博士(工学)
    〒305-8568 つくば市梅園1-1-1 中央第2
    e-mail: n-ando @ aist.go.jp, web: http://staff.aist.go.jp/n-ando
    OpenRTM-aist: http://www.openrtm.org



openrtm-users メーリングリストの案内