[openrtm-users 01584] Re: name service view にモジュールが表示されない

Masayuki Shimizu masayuki.shimizu @ aist.go.jp
2011年 2月 17日 (木) 01:37:25 JST


安藤様

静岡大の清水です。

標記の件で一つ気になったのですが、やはりOpenRTM-aistは
Windows 64bitsには未対応なのでしょうか?

omniORBは「Windows 64bits対応」と公式に言っているので、
問題の原因はRTM側にあるのでは?と推測しています。

標記の件は、32bitsのWindows同士では問題ないとのことなの
で、
32bitsでも共通のネットワーク関連の問題ではなく、
64bits環境でのみ起こる問題ではないかと考えられます。

何か分かることがあれば教えて頂けると幸いです。

清水

--- Ando Noriaki <n-ando @ aist.go.jp> wrote:

> 産総研 安藤です
> 
> 以下を試してみていただけないでしょうか?
> 
> ・hostA、hostBでともにrtc.confにcorba.endpoints
> を設定する。
> ・USBCameraMonitorのconfigurationでイメージサイズを正
しく設定する。
>  デフォルトでは320x240ですが、USBCameraAcquireComp側
のサイズが例えば
>   640x480だったりしないでしょうか?
> ・ネームサービス起動batファイルのOMNIORB_USEHOSTNAMEを
有効にし設定する
> rtm-naming.bat内で、
> 
> rem set OMNIORB_USEHOSTNAME=localhost
> 
> となっているところをコメントインして、自ホストのIPアド
レスを設定する
> 
> set OMNIORB_USEHOSTNAME=192.168.1.14
> 
> この例では、このネームサーバを動かすホストのIP
> 192.168.1.14 を設定しています。
> 
> ちなみに、hostA、hostBともに、ネットワークインターフェ
ースは
> いくつありますか?また、VMwareなどはインストールされて
いますか?
> 
> あとは、Windowsが7かつ64bitというところがちょっと引っ
かかりますが、
> #こちらでは64bitのWindowsでは検証していません。
> とりあえず上記を試してみてください。
> 
> > 電気通信大学大学院の佐藤と申します.
> >
> > 複数台のホストに OpenRTM-aist-1.0.0
> をインストールし,ネットワーク越しのコンポーネント接続
> >
> を試みておりますが,特定のホストの組み合わせで「name
> service view に表示されない」「途中で
> > コンポーネントが異常終了する」問題が発生します.
> > 用いたコンポーネントは example フォルダの
> USBCameraMonitorComp.exe と
> > USBCameraAquireComp.exe
> です.解決方法など教えていただければ幸いです.
> >
> > *** やろうとしていること***
> > ・hostAに接続されたUSBカメラの映像を(Windows 7
> Professional, 64bit),
> > ・hostBで表示する(Windows XP SP3, 32bit)
> >
> ことを試みており,以下の作業を行いましたが期待した結果
が得られません.ただ,全く動作しない
> >
> のではなく,10秒ほどうまく表示される場合もあり,数日悩
んでおります.具体的には以下の通りです.
> >
> > -----
> > ・hostA (USBカメラ付き)にて
> > 1.name server 起動
> > 2.example/USBCameraAquireComp.exe を実行.
> >
> > ・hostB (モニタ用)にて
> > 3.example/rtc.conf を corba.nameservers hostA
> のように修正し,
> > 4.example/USBCameraMonitorComp.exe
> を実行し,hostA の name server に登録.
> > 5.RT System Editor の name service view にて
> hostA を追加するが,host A のIP アドレスだけ
> >
> が表示されており,上記の2.と4.で実行したコンポーネン
トが
> **表示されない**(ゾンビでもない)
> >
> > しかし,
> > ・hostA に戻って,
> > 6.host A の RT System Editor の name service view
> では,上記2.と4.が登録されている事が
> > 確認できる.
> > 7.(コンポーネントが見えている)host A の RT
> System Editor にて,USBCameraMonitor0 と
> > USBCameraAquire0 を結合し,Activate すると
> **期待通りに表示された** と思いきや,
> > 8.10秒ほどすると,host B の USBCameraMonitor0
> がフリーズする.その時のメッセージ:
> > omniORB: ERROR -- A servant has been deleted that
> is still activated. id root<4>
> > (deactivating)
> > -----
> >
> >
> 10秒ほどではありますが,一応実行されているので,ファイ
アウォールの問題ではないと推測してい
> > ました.が,しかし,
> >
> > 上で述べた hostA(カメラ)と
> hostB(モニタ)の関係を逆にすると,
> > http://www.openrtm.org/openrtm/ja/node/1190 の,
> >
> 「コンポーネントは起動しているはずなのにゾンビオブジェ
クトとして表示される」が発生します.
> > 具体的には,前述の1〜8.の hostA  と hostB
> の関係を入れ替えて,
> > 9.hostA の USBCameraMonitorComp.exe を hostB の
> name server に登録すべく実行するも,
> > 10.hostB の name service view では
> 9.がゾンビオブジェクトとして表示されている.
> >
> > となります.試したことなどは以下の通りです.
> > ・両 host からの ping → 通る
> > ・両 host のファイアウォールを無効にする
> → 状況変わらず
> > ・anti-virus
> ソフトを停止する,アンインストールする →
> 状況変わらず
> > ・OSが原因かと思い,hostA
> にかわって,hostC(Windows 7 Professional
> 32bit)に置き換える→う
> > まくいく.
> >
> >
> > 皆様からのアドバイスを頂戴できれば幸いです.
> > 以上です.
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> 
> 
> 
> -- 
> 安藤慶昭@独立行政法人産業技術総合研究所
> 知能システム研究部門
>     統合知能研究グループ 主任研究員, 博士(工学)
>     〒305-8568 つくば市梅園1-1-1 中央第2
>     e-mail: n-ando @ aist.go.jp, web:
> http://staff.aist.go.jp/n-ando
>     OpenRTM-aist: http://www.openrtm.org
> 
> Noriaki Ando, Ph.D.
>     Senior Research Scientist, RT-Synthesis R.G.,
> ISRI, AIST
>     AIST Tsukuba Central 2, Tsukuba, Ibaraki
> 305-8568 JAPAN
>     e-mail: n-ando @ aist.go.jp, web:
> http://staff.aist.go.jp/n-ando
>     OpenRTM-aist: http://www.openrtm.org
> 
> 




openrtm-users メーリングリストの案内