[openrtm-users 01544] Re: usage of manager

Yosuke Matsusaka yosuke.matsusaka @ aist.go.jp
2011年 1月 14日 (金) 07:37:26 JST


松坂です。

2011/1/14 Ando Noriaki <n-ando @ aist.go.jp>:
> まず、リリースノート
> http://www.openrtm.org/openrtm/ja/node/849#toc6
> にありますように、rtcdについては「試験的」実装ですので
> 動作の保証やドキュメントについては提供されないことをご理解ください。
> #他にもいろいろとしなければならない作業があり、
> #そこまで手がなかなか回っていません。
> 使用する際は、自己責任でお願いします。

今回はrtcdについて質問しましたが、試験的でないところ(データポートの仕様やアクティビティの仕様など)でも
ドキュメントが足りていないのが現状です。また、マネージャのcorba化によってコンポーネントの立ち上げ時に
エラーメッセージが出るようになってしまい、コンポーネント開発者側にもクレームが来るようになってしまって
おり、、、。
もちろんソースを読めば解決できるし、私自身もその能力はあるのですが、それでもMLで質問しているのは
マニュアルを書いて欲しいからです。

RTMコンテストではあれだけマニュアルについてうるさく言われる(試験的機能なのに文書がないとケチョン
ケチョンにされます)のに、本家がこの状態なのはまずいと思います(と、参加して思いました)。

> P.S
> loadable_moduleやloaded_moduleについてはすでに栗原さんやジェフさんから
> コメントがあったと思いますので、よろしいでしょうか?
> 基本的に、loadable_moduleやloaded_moduleはロードパス上にある
> すべてのモジュールをリストアップするはずで、それにはコンポーネント以外の
> DLL等も含まれてしまいます。
> どういうコンポーネントが生成可能かはget_factory_profilesで取得するようになっています。

これについては栗原さん&ジェフさんのメールで理解できました。

-- 
Yosuke Matsusaka, Ph.D  <yosuke.matsusaka @ aist.go.jp>
  Interaction Modeling Group /
  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
  Tel: 029-862-6726  Web: http://staff.aist.go.jp/yosuke.matsusaka/



openrtm-users メーリングリストの案内