RT-middleware

RT ミドルウエアコンテスト 2007
http://www.openrtm.org/rt/RTMcontest/ 

ホーム > FAQ

FAQ:

皆さんから寄せられた質問を共有するために、ここにまとめてみました。
ご参考にしていただければ幸いです。

参加資格について

Q: 趣味でパソコンのプログラムを作っている個人です。参加できますか?
学生さんだけでなく、個人参加も大歓迎です。

Q: 学生でなく社会人です。参加できますか?
趣旨に賛同いただき、技術の共有を図っていただけるのであれば、学生さんだけでなく、大学教員やソフトウエアベンダーの方も大歓 迎です。

Q: 企業から自社製品をRTコンポーネント化して提供しても良いですか?
参加資格として誰でも参加可能ですのでOKです。技術の共有にご協力ください。 自社製品をお持ちの企業さんであれば、宣伝効果も考えて自社製品のRTコンポーネント化 に対する冠賞を提供して、教育のために自社製品を貸与して学生さんや個人的に趣味で開発 している人々に開発を促すという手段もあります。ご検討いただければ幸いです。

Q: ソフトハウスに勤めています。会社の規則としてソース公開ができませんが参加できないでしょうか?
会社の持つ売り物のデバイスドライバ等のライブラリのソースコードまで公開を求めているわけではありません。 一般に入手可能な無償また は有償のライブラリをRTコンポーネント化するソフトウエアとしてご参加ください。非公開のライブラリや非常識的な価格のライブラリを使ったエントリは認 められません。宣伝効果も兼ねた冠賞の提供という手段もご検討ください。

ライセンスについて

Q: 公開するソフトのライセンスはどうなるのですか?
基本的にソフトウエアを提供する側で設定ください。基本的にはGPL等のオープンソース ライセンスを期待しておりますが、デュアルライセンスにして商用利用に関して別途規定 いただくようなことを考えていただいても良いと思います。

Q: 提供後にバグなどで責任問題を問われないでしょうか?
商用利用として別途ライセンスを規定した場合を除いて、基本的に、使用者責任でのソースコードの 利用をお願いしております。

成果発表プレゼンテーションと表彰式について

Q: SI2007の会場にて成果発表プレゼンテーションと表彰式が予定されていますが、SI2007の参加費の割引がありませんか?
RTミドルウエアコンテストの成果発表プレゼンテーションについては、 特別公開セッションとしてどなたでも無料で参加で きるようになる予定ですできます。しかし、 折角の機会なのでSI2007にも参加していろいろなセッションの議論に参加いただくことをお勧めいたします。お得な 早期申込割引がございますので、ご活用ください。
Q: 旅費がないので/都合がつかないので、12月の成果発表プレゼンテーションに対応できません。失格でしょうか?
プレゼンテーションもひとつの評価項目ですが、総合評価ですので12月に予定されている成果発表プレゼンテーションに参加できな くとも審査対象となります。 コンテストの趣旨に賛同いただき、コンテストに参加して技術の共有と蓄積に協力いただくようお願いいたします。
Q: SI2007に参加している方に代理発表をお願 いしてよいですか?
プレゼンテーションもひとつの評価項目です。開発成果を宣伝する手段としての代理発表はむしろ大歓迎です。 学生さんの開発成果を指導した先生が発表されるのも構いません。 コンテストの趣旨に賛同いただき、コンテストに参加して技術の共有と蓄積に協力いただくようお願いいたします。

RTミドルウエアについて

Q: そもそもRTミドルウエアって何ですか?
RTミドルウエア(OpenRTM-aist)のホームページを参照ください。

Q: RTミドルウエアのユーザメーリングリストに登録するには?
RTミドルウエアのメー リングリストのページを参照ください。

Q: RTミドルウエアを使った開発で使用するプログラム言語は何ですか?
コンセプトとしては、いろいろな言語をサポートしたいと考えておりますが、 9月の時点でご提供可能なのはC++ 版のみです。10月末頃にはJava版、Python版も 提供する予定ですが、今回のコンテストにはとても間に合わないことをお許しください。 お手持ちのコンテンツが他の言語であっても、Javaの関数をC++から呼びだしたり することも可能ですので、ご検討いただければ幸いです。

Q: コンポーネント化って具体的にはどうするの?
講 習会資料を参考にしてください。 また、RTミドルウエアのホームページに学習推論ライブラリを RTミドルウエアを使ってコンポーネント化した学 習推論コンポーネントの例を 公開しております。参考にしていただければ幸いです。


  © Copyright 2007 神徳徹雄  産業技術総合研究所