ga の活動
2018/05/08から2018/06/06まで
2018/05/29
- 13:34 RT System Editor 機能 #4545 (解決): DataPort間接続方法の修正
- DataPort接続時,DnDの方向に応じてconnectを呼ぶPortを変更するように修正しました.r877
- 13:30 RT System Editor 機能 #4545 (解決): DataPort間接続方法の修正
- 現状では,DataPort間の接続を行う際にDnDを行う向きに関係なくOutPort側のconnectが呼び出されている.
これをDnDの向きに合わせて,最初に選択したPortのconnectを呼ぶように修正する.
2018/05/28
- 10:42 RTC Builder 機能 #4544 (解決): IDL検索パスの修正
- サービスポートで設定したIDLファイルにインクルードされているファイルの検索先を修正させて頂きました.r873
- 10:38 RTC Builder 機能 #4544 (解決): IDL検索パスの修正
- 「サービスポート」タブでIDLファイルを指定した際に,対象IDLにインクルードされているIDLを検索する先が「IDLパス」のみとなっている.
一方,設定画面に「IDLディレクトリ」という項目が存在する.現状では,設定画面の「IDLデ...
2018/05/27
- 06:09 RTC Builder 機能 #4543 (解決): 「サービスポート」タブへヒントを追加
- 「サービスポート」タブ内のレイアウトを変更し,「ヒント」を追加させて頂きました. r871
- 06:07 RTC Builder 機能 #4543 (解決): 「サービスポート」タブへヒントを追加
- 現状では「サービスポート」タブのみ「ヒント」の記述がない
「サービスポート」タブのレイアウトを変更し,他のタブと同様に「ヒント」の記述を追加する
2018/05/26
- 06:38 RTC Builder 機能 #4541 (解決): rtc.confの出力内容修正
- rtc.conf内のExecutionContextの設定に関係する部分を削除させて頂きました.r869
- 06:36 RTC Builder 機能 #4541 (解決): rtc.confの出力内容修正
- 現状の生成コードでは,rtc.confと<Module>.confに重複した内容がありわかりにくい
rtc.conf内のExecutionContextの設定に関係した部分を削除する - 06:05 RT System Editor 機能 #4540 (解決): NameServiceViewからManagerをRestart/Shutdownできるようにする
- NameServiceViewでManagerを右クリックした際のコンテキストメニューに「Shutdown」「Restart」を追加しました.
それぞれの項目を選択することで,対象ManagerをShutdowm/Restartする... - 06:02 RT System Editor 機能 #4540 (解決): NameServiceViewからManagerをRestart/Shutdownできるようにする
- NameServiceViewでManagerを選択し,コンテキストメニューからRestart/Shutdownできるようにする
2018/05/22
- 12:02 RT System Editor 機能 #4537 (解決): ネームサービスビューの履歴情報
- ネームサービスビューの履歴情報の保存方法を修正させて頂きました.
また,RTSE起動時に履歴情報を基に,対象ネームサービスへの接続を行うように修正させて頂きました r862
- 11:59 RT System Editor 機能 #4537 (解決): ネームサービスビューの履歴情報
- 現状のネームサービスビューでは,接続ダイアログを用いて接続が成功したネームサービスの情報を履歴として持っている.
これを,RTSE終了時にネームサービスビューに登録されていたネームサーバーの情報を保持するように修正する.
併せて,...
2018/05/21
- 15:18 RT System Editor 機能 #4535 (解決): 表示変更ボタンの追加
- アイコンを追加させて頂きました
- 15:17 RT System Editor 機能 #4534 (解決): データポートのデータ送受信モニタリング機能
- 15:17 RT System Editor 機能 #4529 (解決): アイコンの作成(その2)
- 15:16 RT System Editor 機能 #4529: アイコンの作成(その2)
- ご作成頂いたアイコンで差し替えさせて頂きました
- 15:17 RT System Editor 整備 #4533 (解決): メニュー名の修正
- アイコンを差し替えさせて頂きました
- 05:00 RTC Builder バグ #4521 (解決): 英語環境で Basic 画面に文字化けがある
- 修正させて頂きました
2018/05/19
- 13:36 RT System Editor 機能 #4535 (担当): 表示変更ボタンの追加
- RTCの表示変更ボタンを追加させて頂きました.
ただし,アイコンは未設定です. - 13:25 RT System Editor 機能 #4535 (解決): 表示変更ボタンの追加
- システムエディタ上の表示を変更するためのボタンをツールバー上に追加する
具体的には,以下のボタンを配置
・ECタブ表示
・ECタブ非表示
・ECタブ接続線表示
・ECタブ接続線非表示
・RTC縦表示
・RTC横表示 - 13:36 RT System Editor 機能 #4534: データポートのデータ送受信モニタリング機能
- データポートモニタリング機能を追加させて頂きました.r855
- 13:23 RT System Editor 機能 #4534 (解決): データポートのデータ送受信モニタリング機能
- システムダイアグラムのデータポートアイコンでデータの送受信の状況がわかるように点滅表示させる
対象RTCを右クリックすることで,モニタリングのON/OFFを行えるようにする
点滅表示を行うタイミングは,ミドルウェア側からObser... - 13:34 RT System Editor 機能 #4500 (解決): アイコンの作成
- 13:31 RT System Editor バグ #4492 (解決): ネームサーバー起動ボタンでネームサーバーを起動したときに、ネームサービスビューに起動したネームサーバーが自動的に表示される場合とされない場合がある
- 起動処理実行後,最大10秒間プロセス起動を待つように修正.r852
- 13:27 RT System Editor 機能 #4536 (解決): ネームサーバー終了ボタンの追加
- ネームサービスビューにネームサーバー停止ボタンを追加する
- 13:20 RT System Editor 機能 #4529: アイコンの作成(その2)
- 一部,動作に誤りがありましたため,補足させて頂きます.ご作成頂きたいアイコンは以下の通りです.
・RTC横表示:RTCを横向きに表示します.複数回クリックすることで,上下を入れ替えます
・RTC縦表示:RTCを縦向きに表示します.... - 13:15 RT System Editor 機能 #4528 (解決): アイコンの作成(その2)
- ご作成頂いたアイコンをRTSEに組み込みました
- 13:12 RT System Editor 機能 #4496: マネージャ起動ボタンの追加
- 既にマネージャが起動済みの場合には,対象マネージャにShutdownメッセージを送信後,改めて新規マネージャを起動するように修正
起動対象ファイルの名称を修正 - 13:09 RT System Editor 整備 #4533 (担当): メニュー名の修正
- メニュー名称を修正させて頂きました.
- 13:09 RT System Editor 整備 #4533 (解決): メニュー名の修正
- 「All Activate」「All Deactivate」を「Activate System」「Deactivate System」という名称に変更する
また,これに対応してアイコンも変更する. - 13:06 RT System Editor 機能 #4495 (解決): 実行コンテキストはデフォルトでは表示しない
- ECタブをデフォルトでは表示しないように修正させて頂きました.
- 13:03 RTC Builder 機能 #4532 (解決): IDLデータ型再読み込み機能
- RTCBuilderを起動している状態で,新規データ型を定義したIDLを追加した場合に,追加したデータ型を利用できるようにする.
「データポート」タブの「データ型」の隣に「ReLoad」ボタンを追加
「ReLoad」ボタンをクリッ...
他の形式にエクスポート: Atom