Activity
From 03/17/2013 to 04/15/2013
04/15/2013
- 08:40 PM バグ #2638 (解決): 岡田先生のECパッチを当てる
- r2385 にて ArtEC-1.1.0.path相当の変更->RELENG_1_1
- 08:31 PM バグ #2638: 岡田先生のECパッチを当てる
- r2384 にて ArtEC-1.0.0.path相当の変更
- 08:31 PM バグ #2638 (終了): 岡田先生のECパッチを当てる
- 岡田先生のECパッチを当てる
- 08:39 PM Revision 2385 (openrtm-cxx): Now ART-EC has .priority and .art.priority option for priority setting. refs #2638
- 08:39 PM コア Revision 2385: Now ART-EC has .priority and .art.priority option for priority setting. refs #2638
- 08:30 PM Revision 2384 (openrtm-cxx): Now ART-EC has .priority and .art.priority option for priority setting. refs #2638
- 08:30 PM コア Revision 2384: Now ART-EC has .priority and .art.priority option for priority setting. refs #2638
- 08:07 PM バグ #2637 (終了): KEK版OpenRTMのパッチを反映させる
- 08:04 PM バグ #2637: KEK版OpenRTMのパッチを反映させる
- h1. OpenRTM-aist-r1971-coil-posix-Condition.h.patch
タイムアウト時間の計算をより正確になるように修正。 r2383 - 07:53 PM バグ #2637: KEK版OpenRTMのパッチを反映させる
- h1. OpenRTM-aist-r1971-SimpleService-Makefile.am.patch...
- 07:51 PM バグ #2637: KEK版OpenRTMのパッチを反映させる
- h1. OpenRTM-aist-r1971-Routing.cpp.patch
Routing.cpp でLinux用のコード中でpcloseを呼び忘れている箇所あり。r2382にて修正。
- 07:43 PM バグ #2637: KEK版OpenRTMのパッチを反映させる
- h1. OpenRTM-aist-r1971-RingBuffer.h.patch
* advanceWptr() の if文の括弧:trunk->済,
* write() の Guard前後の中括弧とempty: trun... - 07:27 PM バグ #2637: KEK版OpenRTMのパッチを反映させる
- h1. OpenRTM-aist-r1971-Makefile.am.patch
トップレベルのMakefile.amにて、docs以下をビルドしないように修正... - 06:25 PM バグ #2637: KEK版OpenRTMのパッチを反映させる
- h1. OpenRTM-aist-r1971-InPort.h.patch
OutPort同様、InPortにもgetStatus()/getStatusList()関数を持たせる修正。
r2381にてtrunkにコミット。
... - 05:51 PM バグ #2637 (終了): KEK版OpenRTMのパッチを反映させる
- 以下のKEK版パッチが存在する
* OpenRTM-aist-r1971-InPort.h.patch
* OpenRTM-aist-r1971-Makefile.am.patch
* OpenRTM-aist-r1971-... - 08:03 PM Revision 2383 (openrtm-cxx): [compat] Condition::wait() wait time calculation became more precise. refs #2637
- 08:03 PM コア Revision 2383: [compat] Condition::wait() wait time calculation became more precise. refs #2637
- 07:50 PM Revision 2382 (openrtm-cxx): [compat,bugfix] pclose() is not called in Linux code. refs #2637
- 07:50 PM コア Revision 2382: [compat,bugfix] pclose() is not called in Linux code. refs #2637
- 06:25 PM Revision 2381 (openrtm-cxx): [compat,header] Now InPort has getStatus()/getStatusList() functions. refs #2637
- 06:25 PM コア Revision 2381: [compat,header] Now InPort has getStatus()/getStatusList() functions. refs #2637
- 05:47 PM サンプル #1918 (終了): OpenCV-RTC群のLinux用パッケージの作成
- 05:46 PM 機能 #2196 (終了): プライベートネットワーク内のRTCに外からポートフォワーディング等をつかってアクセスできるようオブジェクトリファレンスを書きかえる方法について検討する
- corba.alternate_iiop_address オプションにて実現
- 05:46 PM バグ #2446 (終了): Fedora 16 x64 で pkg_install100_fedora.shをインストール
- 05:45 PM バグ #2507 (終了): ARM<->i386間で通信するとdouble型のデータが化ける
- 05:40 PM コア 整備 #2632: UPnPで穴をあけられる仕組みを考える
- miniupnpを利用、サンプル作成
拡張モジュール化する
- 03:42 PM バグ #2609: coil condition timeout の不具合修正
- ...
04/12/2013
- 03:44 PM コア 整備 #2632: UPnPで穴をあけられる仕組みを考える
- h1. UPnPをコマンドラインからいじる仕組み
* GUPnP Framework http://www.gupnp.org/
** http://www.usupi.org/sysad/181.html
* MiniUP... - 03:25 PM コア 整備 #2632 (新規): UPnPで穴をあけられる仕組みを考える
- corba.alternate_iiop_addresses でNAT内のRTCにアクセスする方法は提供されたが、ルータにポートフォワーディングを設定するのは面倒なのでUPnPで自動的に穴を開ける仕組みを考える。
03/18/2013
- 05:20 PM バグ #2609 (終了): coil condition timeout の不具合修正
- KEK千代さんからの指摘。添付スライド参照。
wait()に与えるタイムアウト時間は絶対時間ではなくてはならないが、相対時間を与えている。
Also available in: Atom