バグ #2566
64bitライブラリの置き場所をlib64->libにする
Start date:
01/14/2013
Due date:
11/27/2014
% Done:
100%
Estimated time:
Description
最近は、みんなlibに置くらしいので。
pkgconfigの.pcファイルとかも。
Associated revisions
History
#1 Updated by n-ando almost 7 years ago
- Target version set to RELEASE_1_1_1
#2 Updated by n.kawauchi almost 6 years ago
- Due date set to 11/27/2014
- Status changed from 新規 to 解決
- Assignee set to n.kawauchi
- % Done changed from 0 to 100
- debパッケージはマルチアーチ機能を使うように修正し、lib/x86_64-linux-gnu のパスとなる
- 詳細はチケット #2868 :「debパッケージcontrolファイルの変更」を参照
- rpmパッケージは、Fedoraの場合、/usr/lib64にパスが通っているので、ここへインストールしての動作確認で問題なかった
- rpmのライブラリのインストール先(/usr/lib or /usr/lib64)指定は、マクロ変数「%{_libdir}」を使うことで自動設定されるように修正した
#3 Updated by n-ando over 5 years ago
- Status changed from 解決 to 終了
#4 Updated by n-ando over 5 years ago
- Target version deleted (
RELEASE_1_1_1)
[compat, ->RELEASE_1_1_1] Library installation path(/usr/lib or /usr/lib64) in rpm package, has been modified to use %{_libdir} macro. Architecture of package name has been modified to get in the 'uname -i'.