活動
2017/10/21から2017/11/19まで
2017/11/16
- 13:23 コア 機能 #3269 (解決): ⑪ 共有メモリ型データポート接続機能
2017/11/14
- 18:05 コア 整備 #4368 (解決): src/ext 以下の拡張モジュールのヘッダをWindowsインストーラ、debパッケージに含める
- src/ext 以下の拡張モジュールのヘッダをWindowsインストーラ、debパッケージに含める
2017/11/07
- 20:53 OpenRTM-aist (C++) 整備 #4260 (解決): UbuntuでTAO+OpenRTM-aistの動作確認
- http://www.openrtm.org/openrtm/ja/content/cmake_build_rtm#toc3
2017/10/31
- 17:49 コア 機能 #3269 (担当): ⑪ 共有メモリ型データポート接続機能
- 動作はPython版( #3410 )と同じ。
coilに以下のファイルを追加
- SharedMemory.h
- SharedMemory.cpp
Windows、Linuxは対応済み。VxWorksは中身のな...
2017/10/30
- 18:34 OpenRTM-aist (Python) バグ #4352 (解決): rtcprof_python.batがPythonファイルの関連付け設定に関わらず起動できるように対応する
- r890 で対応完了
- 17:49 OpenRTM-aist (Python) バグ #4352 (解決): rtcprof_python.batがPythonファイルの関連付け設定に関わらず起動できるように対応する
- * #3473 のrtcd_python.batと同様の対応を行う
* パスの指定方法は r740 でのrtcd_python.batの修正に従う
* 以上のことから下記のように修正する... - 13:29 OpenRTM-aist (Java) バグ #4264 (担当): マネージャをスレーブに設定してもis_master関数がTrueを返す問題
2017/10/27
- 17:31 OpenRTM-aist (Java) バグ #4212: Java版のStart RTC daemon(windows)が動作しない
- h2. exe化をやめてbatファイルで対応
batファイルでrtcdを実行しても、dos窓が非表示のため、exe化をやめて、batファイルで配布。
* 環境変数 JAVA_HOME の設定が不要になる。
* マージモジ... - 11:31 OpenRTM-aist (Java) バグ #4351 (担当): rtcd_javaがネームサーバーに登録されない。
2017/10/26
- 16:49 OpenRTM-aist (Java) バグ #4351: rtcd_javaがネームサーバーに登録されない。
- h2. 調査
コンフィグレーションファイルの設定でnaming.formatsが設定されいる。... - 16:34 OpenRTM-aist (Java) バグ #4351 (担当): rtcd_javaがネームサーバーに登録されない。
- windowsでネームサーバー起動後のrtcd_javaを起動するとRTSEのNameServiceViewに表示されない。
rtcd_javaを一旦落として、再起動すると表示される。 - 10:26 OpenRTM-aist (Java) バグ #4350 (担当): windowsでマスターマネージャーからjavaのRTCを起動できない。
- 09:46 OpenRTM-aist (Java) バグ #4350: windowsでマスターマネージャーからjavaのRTCを起動できない。
- h2. 調査
スレーブマネージャの get_configuration() で マネージャコンフィグレーション(Properties)を_SDOPackage.NameValue[]で返しているが、そのコピー処理内(NVUtil... - 09:20 OpenRTM-aist (Java) バグ #4350 (担当): windowsでマスターマネージャーからjavaのRTCを起動できない。
- rtcd_java をマスターマネージャーとして起動して、RTSEから JavaのRTCを「create」で生成すると「FAILED create of target RTC.」が表示されて、RTCが起動しない。
* rtcd_...
他の形式にエクスポート: Atom