Project

General

Profile

Activity

From 02/10/2013 to 03/11/2013

03/11/2013

10:52 AM 整備 #2602 (終了): ソースのパッケージ構成を整理する
現状の構成では,パッケージ間でのソースファイル数に大きな偏りがあるため,これを整備する.
現状(r704)の構成は以下の通り
- jp.go.aist.rtm : 2ファイル
 - RTC : 98ファイル
  - buffe...
ga

03/06/2013

02:55 AM バグ #2561 (解決): バッファやコネクタまわりに関しての改善・検討要望
PushConnector,PullConnectorに関してまして,provider,consumerのinit()の呼び出し順番を変更しました.
また,provider,consumerのinit()にて指定されたバッファが使用...
ga
02:51 AM Revision 704 (openrtm-java): Modified buffer and connector refs.#2561
ga

03/04/2013

04:18 AM 整備 #1990: 自動ビルドツールのHudsonへの乗り換え
テストジョブ,ビルドパイプラインの追加を行いました.
シェルスクリプト,バッチファイルに関しましてもビルドするステージ毎に分けるように致しました. ( r698, r700, r702, r703)
ただし,現状ではテスト用ジ...
ga

03/03/2013

11:55 AM Revision 703 (openrtm-java): Added a target generating msi.
ga

03/02/2013

09:30 PM Revision 702 (openrtm-java): Changed to run only compile_tests ant junit.
ga
01:53 AM Revision 701 (openrtm-java): Modified build.xml
ga

03/01/2013

11:00 PM Revision 700 (openrtm-java): update to 1.1.0.
ga

02/28/2013

11:36 PM Revision 699 (openrtm-java): LogicalTimeTriggeredEC have been implemented.
ga

02/27/2013

09:59 AM 整備 #1990: 自動ビルドツールのHudsonへの乗り換え
環境変数ECLIPSE_HOMEにつきましては,ビルド用のスクリプト(buildRTC.bat, buildRTC.sh)にて使用しております.
当初は,スレーブのWindows環境にてビルドを行う際に,スレーブにて設定されている環...
ga

02/26/2013

11:06 PM Revision 698 (openrtm-java): packaging script and script for creating msi have been added. refs #1990
ga

02/25/2013

11:06 AM 整備 #1990: 自動ビルドツールのHudsonへの乗り換え
質問:環境変数ECLIPSE_HOMEをいくつかのジョブにおいてセットしていますが、これはどこで使っているのでしょうか?
n-ando
10:37 AM 整備 #1990: 自動ビルドツールのHudsonへの乗り換え
ありがとうございました。これでビルドの手間がだいぶ楽になりました。
いくつか修正したい点があったので、以下の変更をお願いいたします。
* -02_openrtm-java-build-tagsで、ビルドのパラメータ化を使用してどの...
n-ando

02/23/2013

06:13 PM Revision 697 (openrtm-java): LogicalTimeTriggeredEC have been implemented.
ga

02/21/2013

11:51 PM 整備 #1990 (解決): 自動ビルドツールのHudsonへの乗り換え
以下のプロジェクトを作成致しました。
| プロジェクト名 | 説明 | ノード |
| 00_openrtm-java-build-trunk| trunkビルド用 | openrtm-java-builder |
| 01...
ga
12:00 AM バグ #2592 (解決): Windows7(64bit)でstart-orbd.vbsを実行するとエラーとなる。
32bit版OSか64bit版OSかを取得し、それによって参照するレジストリキーを決定するように修正させて頂きました。 ( r696 ) ga

02/20/2013

11:57 PM Revision 696 (openrtm-java): Correspondence to Windows7(64bit). refs #2592
ga
11:28 PM Revision 695 (openrtm-java): Correspondence to Windows7(64bit). refs #2592
ga
11:26 PM バグ #2592 (終了): Windows7(64bit)でstart-orbd.vbsを実行するとエラーとなる。
Windows7(64bit)でstart-orbd.vbsを実行すると以下のエラーが発生します。
エラー:レジストリキー"HKLM\SOFTWARE\JavaSoft\Java Development Kit"のルートが無効です。
ga

02/19/2013

12:39 AM Revision 694 (openrtm-java): Fixed build.xml. refs #2591
ga

02/18/2013

11:57 PM バグ #2591 (解決): rtcd.jarにrtcd.classが含まれていない。
調査の結果、 r598 までは正常にrtcd.jarが作成されており、これ以降のリビジョンでの修正にて
問題が発生しているようでした。
r598 のbuild.xmlに合わせる形で対応致しました。
ga
11:51 PM バグ #2591 (終了): rtcd.jarにrtcd.classが含まれていない。
buildRTC.batやbuildRTC.sh、eclipseにてビルドを行うと、rtcd.jarは作成されますが、
jarファイルの中にrtcd.classが含まれておりませんでした。
このため、rtcd実行時にエラーとなりま...
ga
11:54 PM Revision 693 (openrtm-java): Fixed build.xml. refs #2591
ga

02/17/2013

11:13 PM Revision 692 (openrtm-java): update to 1.1.0.
ga

02/14/2013

12:29 AM Revision 691 (openrtm-java): Updated version of ANT.
ga

02/12/2013

10:24 PM Revision 690 (openrtm-java): Changed date format.
ga

02/11/2013

11:11 PM Revision 689 (openrtm-java): Added testcase.
ga
10:12 PM バグ #2405 (解決): OpenRTM-aist-Javaインストール時にJDK1.7が入っていてもJDKのインストールを求められる問題
上記の対応により、JDK1.7でもOpenRTM-aist-Javaのインストールができる事を確認致しました。 r688
ちなみに、Windows7(64bit)環境に、JDK1.6(32bit)やJDK1.7(32bit)をイ...
ga
09:52 PM Revision 688 (openrtm-java): Supported JDK7. refs #2405
Now, RTSystemEditor is installed. ga
03:19 AM 機能 #1977 (解決): ログの時刻をミリ秒、マイクロ秒まで表示できるようにする
Javaではシステム時刻の取得は、System.currentTimeMillisを使用してミリ秒単位までは可能です。
また、System.nanoTimeを使用することで、ナノ秒単位の時刻も取得できるのですが、このメソッドは時刻の差...
ga
03:10 AM Revision 687 (openrtm-java): Implemented microsec to SystemClock and AdjustedClock. refs #1977
ga
01:15 AM Revision 686 (openrtm-java): The bugs about Thread.sleep() have been fixed.
ga
 

Also available in: Atom