プロジェクト

全般

プロフィール

活動

2009/08/17から2009/09/15まで

2009/09/15

22:28 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 111 (openrtm-java): Upgraded OpenRTM-aist-Java to version 1.0.0
kurihara
20:13 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 110 (openrtm-java): Upgraded OpenRTM-aist-Java to version 1.0.0
hakuta
20:09 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 109 (openrtm-java): Upgraded OpenRTM-aist-Java to version 1.0.0
hakuta
13:26 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 108 (openrtm-java): Some classes that related to Port were implemented.
fsi-katami

2009/09/14

19:57 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 107 (openrtm-java): Some classes that related to Port were implemented.
fsi-katami
19:49 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 106 (openrtm-java): Some classes that related to Port were implemented.
fsi-katami
11:06 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 124 (openrtm-python): Correction according to directory name change.
kurihara
10:21 OpenRTM-aist (C++) リビジョン 1543 (openrtm-cxx): Deleted an unnecessary files.
hakuta
10:21 コア リビジョン 1543: Deleted an unnecessary files.
hakuta

2009/09/11

22:50 OpenRTM-aist (C++) リビジョン 1542 (openrtm-cxx): import start.
hakuta
22:50 コア リビジョン 1542: import start.
hakuta
16:26 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 105 (openrtm-java): Some classes that related to Port were implemented.
fsi-katami

2009/09/10

20:04 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 104 (openrtm-java): Upgraded OpenRTM-aist-Java to version 1.0.0
kurihara
19:57 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 103 (openrtm-java): Addition of class for registration to Factory.
kurihara
19:56 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 102 (openrtm-java): Addition of method for registration to Factory
kurihara
19:55 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 101 (openrtm-java): Some classes that related to InPortConnector were implemented.
fsi-katami
18:55 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 100 (openrtm-java): InPortCorbaCdrConsumer class was added.
fsi-katami
15:49 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 99 (openrtm-java): Addition of method for registration to Factory
kurihara
15:43 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 98 (openrtm-java): InPortConsumer.init() was implemented.
kurihara
14:16 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 97 (openrtm-java): Upgraded OpenRTM-aist-Java to version 1.0.0
hakuta

2009/09/09

18:55 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 96 (openrtm-java): OutPortCorbaCdrProvider class was implemented.
fsi-katami
18:46 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 95 (openrtm-java): Comments were fixed.
fsi-katami
18:36 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 94 (openrtm-java): Some classes that related to OutPortConnector were implemented.
fsi-katami
18:01 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 93 (openrtm-java): Upgraded OpenRTM-aist-Java to version 1.0.0
hakuta
15:14 RTC Builder リビジョン 79 (rtmtools): Some problems of the batch file were resolved.
fsi-katami
15:14 RT System Editor リビジョン 79 (rtsystemeditor): Some problems of the batch file were resolved.
fsi-katami
15:00 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 92 (openrtm-java): Upgraded OpenRTM-aist-Java to version 1.0.0
hakuta

2009/09/08

20:33 RTC Builder リビジョン 78 (rtmtools): The directory was added.
fsi-katami
20:33 RT System Editor リビジョン 78 (rtsystemeditor): The directory was added.
fsi-katami
20:28 RTC Builder リビジョン 77 (rtmtools): The directory was added.
fsi-katami
20:28 RT System Editor リビジョン 77 (rtsystemeditor): The directory was added.
fsi-katami
20:13 RTC Builder リビジョン 76 (rtmtools): Some build errors have been resolved.
fsi-katami
20:13 RT System Editor リビジョン 76 (rtsystemeditor): Some build errors have been resolved.
fsi-katami
13:48 RTC Builder リビジョン 75 (rtmtools): IDL files were added.
fsi-katami
13:48 RT System Editor リビジョン 75 (rtsystemeditor): IDL files were added.
fsi-katami

2009/09/07

19:17 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 91 (openrtm-java): Improved plural descriptions and comment.
hakuta

2009/09/03

18:38 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 90 (openrtm-java): OutPortCorbaCdrProvider class was implemented.
fsi-katami
16:03 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 123 (openrtm-python): deleted file because unused (since 1.0.0).
kurihara
12:19 RTC Builder リビジョン 74 (rtmtools)
openrtm
12:19 RT System Editor リビジョン 74 (rtsystemeditor)
openrtm
12:12 RTC Builder リビジョン 73 (rtmtools)
n-ando
12:12 RT System Editor リビジョン 73 (rtsystemeditor)
n-ando
10:40 RTC Builder リビジョン 72 (rtmtools)
openrtm
10:40 RT System Editor リビジョン 72 (rtsystemeditor)
openrtm
10:33 RTC Builder リビジョン 71 (rtmtools)
openrtm
10:33 RT System Editor リビジョン 71 (rtsystemeditor)
openrtm
10:32 RTC Builder リビジョン 70 (rtmtools)
openrtm
10:32 RT System Editor リビジョン 70 (rtsystemeditor)
openrtm
10:16 RTC Builder リビジョン 69 (rtmtools)
n-ando
10:16 RT System Editor リビジョン 69 (rtsystemeditor)
n-ando
10:16 RTC Builder リビジョン 68 (rtmtools)
n-ando
10:16 RT System Editor リビジョン 68 (rtsystemeditor)
n-ando
10:14 RTC Builder リビジョン 67 (rtmtools)
openrtm
10:14 RT System Editor リビジョン 67 (rtsystemeditor)
openrtm
10:10 RTC Builder リビジョン 66 (rtmtools)
n-ando
10:10 RT System Editor リビジョン 66 (rtsystemeditor)
n-ando
10:10 RTC Builder リビジョン 65 (rtmtools)
n-ando
10:10 RT System Editor リビジョン 65 (rtsystemeditor)
n-ando
09:59 RTC Builder リビジョン 64 (rtmtools)
openrtm
09:59 RT System Editor リビジョン 64 (rtsystemeditor)
openrtm
09:48 RTC Builder リビジョン 63 (rtmtools)
openrtm
09:48 RT System Editor リビジョン 63 (rtsystemeditor)
openrtm
09:47 RTC Builder リビジョン 62 (rtmtools)
openrtm
09:47 RT System Editor リビジョン 62 (rtsystemeditor)
openrtm
09:45 RTC Builder リビジョン 61 (rtmtools)
openrtm
09:45 RT System Editor リビジョン 61 (rtsystemeditor)
openrtm
09:36 RTC Builder リビジョン 60 (rtmtools)
n-ando
09:36 RT System Editor リビジョン 60 (rtsystemeditor)
n-ando
09:35 RTC Builder リビジョン 59 (rtmtools)
n-ando
09:35 RT System Editor リビジョン 59 (rtsystemeditor)
n-ando
09:34 RTC Builder リビジョン 58 (rtmtools)
n-ando
09:34 RT System Editor リビジョン 58 (rtsystemeditor)
n-ando
09:34 RTC Builder リビジョン 57 (rtmtools)
n-ando
09:34 RT System Editor リビジョン 57 (rtsystemeditor)
n-ando
09:34 RTC Builder リビジョン 56 (rtmtools)
n-ando
09:34 RT System Editor リビジョン 56 (rtsystemeditor)
n-ando
09:34 RTC Builder リビジョン 55 (rtmtools)
n-ando
09:34 RT System Editor リビジョン 55 (rtsystemeditor)
n-ando
09:34 RTC Builder リビジョン 54 (rtmtools)
n-ando
09:34 RT System Editor リビジョン 54 (rtsystemeditor)
n-ando
09:34 RTC Builder リビジョン 53 (rtmtools)
n-ando
09:34 RT System Editor リビジョン 53 (rtsystemeditor)
n-ando
09:33 RTC Builder リビジョン 52 (rtmtools)
n-ando
09:33 RT System Editor リビジョン 52 (rtsystemeditor)
n-ando
09:33 RTC Builder リビジョン 51 (rtmtools)
n-ando
09:33 RT System Editor リビジョン 51 (rtsystemeditor)
n-ando
09:33 RTC Builder リビジョン 50 (rtmtools)
n-ando
09:33 RT System Editor リビジョン 50 (rtsystemeditor)
n-ando
09:33 RTC Builder リビジョン 49 (rtmtools)
n-ando
09:33 RT System Editor リビジョン 49 (rtsystemeditor)
n-ando
09:33 RTC Builder リビジョン 48 (rtmtools)
n-ando
09:33 RT System Editor リビジョン 48 (rtsystemeditor)
n-ando
09:32 RTC Builder リビジョン 47 (rtmtools)
n-ando
09:32 RT System Editor リビジョン 47 (rtsystemeditor)
n-ando
09:32 RTC Builder リビジョン 46 (rtmtools)
n-ando
09:32 RT System Editor リビジョン 46 (rtsystemeditor)
n-ando
09:31 RTC Builder リビジョン 45 (rtmtools)
n-ando
09:31 RT System Editor リビジョン 45 (rtsystemeditor)
n-ando
09:31 RTC Builder リビジョン 44 (rtmtools): tag RELEASE_1_0_0_RC1 created.
n-ando
09:31 RT System Editor リビジョン 44 (rtsystemeditor): tag RELEASE_1_0_0_RC1 created.
n-ando
09:30 RTC Builder リビジョン 43 (rtmtools): tag RELEASE_0_4_2 created.
n-ando
09:30 RT System Editor リビジョン 43 (rtsystemeditor): tag RELEASE_0_4_2 created.
n-ando
09:30 RTC Builder リビジョン 42 (rtmtools): tag 20080904 created.
n-ando
09:30 RT System Editor リビジョン 42 (rtsystemeditor): tag 20080904 created.
n-ando
09:29 RTC Builder リビジョン 41 (rtmtools): tag 20080430 created.
n-ando
09:29 RT System Editor リビジョン 41 (rtsystemeditor): tag 20080430 created.
n-ando
09:28 RTC Builder リビジョン 40 (rtmtools)
n-ando
09:28 RT System Editor リビジョン 40 (rtsystemeditor)
n-ando
09:28 RTC Builder リビジョン 39 (rtmtools)
n-ando
09:28 RT System Editor リビジョン 39 (rtsystemeditor)
n-ando
09:28 RTC Builder リビジョン 38 (rtmtools): rtcb branch RELENG_0_4 has been moved.
n-ando
09:28 RT System Editor リビジョン 38 (rtsystemeditor): rtcb branch RELENG_0_4 has been moved.
n-ando
09:26 RTC Builder リビジョン 37 (rtmtools): clean.bat renamed.
n-ando
09:26 RT System Editor リビジョン 37 (rtsystemeditor): clean.bat renamed.
n-ando
09:26 RTC Builder リビジョン 36 (rtmtools): clean.sh renamed
n-ando
09:26 RT System Editor リビジョン 36 (rtsystemeditor): clean.sh renamed
n-ando
09:19 RTC Builder リビジョン 6 (rtmtools): rtsystemeditor directory created.
n-ando
09:19 RT System Editor リビジョン 6 (rtsystemeditor): rtsystemeditor directory created.
n-ando
09:18 RTC Builder リビジョン 5 (rtmtools): rtcbuilder directory created.
n-ando
09:18 RT System Editor リビジョン 5 (rtsystemeditor): rtcbuilder directory created.
n-ando
09:18 RTC Builder リビジョン 4 (rtmtools): rtmtools directory created.
n-ando
09:18 RT System Editor リビジョン 4 (rtsystemeditor): rtmtools directory created.
n-ando
09:11 RTC Builder リビジョン 3 (rtmtools): tags directory created.
n-ando
09:11 RT System Editor リビジョン 3 (rtsystemeditor): tags directory created.
n-ando
09:11 RTC Builder リビジョン 2 (rtmtools): branches directory has been created.
n-ando
09:11 RT System Editor リビジョン 2 (rtsystemeditor): branches directory has been created.
n-ando
09:11 RTC Builder リビジョン 1 (rtmtools): trunk directory has been created.
n-ando
09:11 RT System Editor リビジョン 1 (rtsystemeditor): trunk directory has been created.
n-ando

2009/09/02

13:52 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 89 (openrtm-java): Some build errors have been resolved.
fsi-katami

2009/09/01

18:54 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 88 (openrtm-java): New InPort/OutPort have been implemented.(Implement is imperfect.There is no build error.)
fsi-katami

2009/08/31

18:50 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 87 (openrtm-java): Programs for the test have been updated.
fsi-katami
18:25 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 86 (openrtm-java): The class that related to DataPort has been implemented.
fsi-katami
17:50 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 85 (openrtm-java): The class that related to DataPort has been implemented.
fsi-katami
17:48 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 84 (openrtm-java): Time measurement class TimeMeasure has been introduced.
fsi-katami
17:48 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 83 (openrtm-java): convert() was added.
fsi-katami
17:48 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 82 (openrtm-java): _dump() was added.
fsi-katami
17:47 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 81 (openrtm-java): normalize() was added.
fsi-katami
16:59 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 80 (openrtm-java): The class that related to the Factory has been implemented.
fsi-katami
16:21 OpenRTM-aist (C++) リビジョン 1541 (openrtm-cxx): Improved memory leak check tool.
hakuta
16:21 コア リビジョン 1541: Improved memory leak check tool.
hakuta
14:55 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 79 (openrtm-java): The class that related to the task has been implemented.
fsi-katami
14:24 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 78 (openrtm-java): The publishers have been implemented.(the dataflow type of Push)
fsi-katami
13:54 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 77 (openrtm-java): The class that related to the buffer has been implemented.
fsi-katami
13:54 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 76 (openrtm-java): InPortCdr/OutPortCdr interfaces are added.
fsi-katami

2009/08/28

20:07 RTC Builder リビジョン 35 (rtmtools): RTSystemEditor 1.0
ta
20:07 RT System Editor リビジョン 35 (rtsystemeditor): RTSystemEditor 1.0
ta
20:01 RTC Builder リビジョン 18 (rtmtools): RTCBuilder 1.0
ta
20:01 RT System Editor リビジョン 18 (rtsystemeditor): RTCBuilder 1.0
ta
17:20 OpenRTM-aist (C++) リビジョン 1540 (openrtm-cxx): Improved a problem of servant error.
hakuta
17:20 コア リビジョン 1540: Improved a problem of servant error.
hakuta

2009/08/27

17:16 OpenRTM-aist (C++) リビジョン 1539 (openrtm-cxx): Changed ConnectorProfile in periodic.
hakuta
17:16 コア リビジョン 1539: Changed ConnectorProfile in periodic.
hakuta
14:22 OpenRTM-aist (C++) リビジョン 1538 (openrtm-cxx): Fixed possible memory leak.
hakuta
14:22 コア リビジョン 1538: Fixed possible memory leak.
hakuta

2009/08/26

17:31 OpenRTM-aist (C++) リビジョン 1537 (openrtm-cxx): Fixed possible memory leak.
hakuta
17:31 コア リビジョン 1537: Fixed possible memory leak.
hakuta
12:49 OpenRTM-aist (C++) リビジョン 1536 (openrtm-cxx): New recommended interfaces for common robotics devices
geoff
12:49 コア リビジョン 1536: New recommended interfaces for common robotics devices
geoff
12:17 OpenRTM-aist (C++) リビジョン 1535 (openrtm-cxx): CMake template generation
geoff
12:17 コア リビジョン 1535: CMake template generation
geoff

2009/08/25

17:28 OpenRTM-aist (C++) リビジョン 1534 (openrtm-cxx): Creating branch for new interfaces.
n-ando
17:28 コア リビジョン 1534: Creating branch for new interfaces.
n-ando
17:18 OpenRTM-aist (C++) リビジョン 1533 (openrtm-cxx): Creating branch for CMake work.
n-ando
17:18 コア リビジョン 1533: Creating branch for CMake work.
n-ando
15:58 RTC Builder バグ #904 (終了): [1.0.0版検証] サービスポート_Interface部の不安定挙動
「サービスポート」タブ内のインタフェースの情報を入力するGUI操作において、
全体的に入力部分が不安定です。入力不可になったり、入力値が前回値(初期値)に
戻されてしまったり、前回値を編集出来なくなったりと、実用には耐えられない状...
匿名ユーザー
15:35 RTC Builder 整備 #903 (終了): [1.0.0版検証] バージョンアップログ「履歴」
まだ未実装なのでしょうか、「ドキュメント生成」の「バージョンアップログ」の「履歴」の部分ですが、
何も入力が出来ない状態です。
匿名ユーザー
10:40 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 122 (openrtm-python): Installation directory was changed for Python2.6.
kurihara
10:34 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 121 (openrtm-python): Added run.py and Connector.py.
kurihara

2009/08/24

16:43 OpenRTM-aist (Java) リビジョン 75 (openrtm-java): Junit task was added to Build Process.
fsi-katami
16:30 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 120 (openrtm-python): The author is changed.
kurihara
15:11 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 119 (openrtm-python): Change of exception catching processing about getMotors() and getSensors().
kurihara
12:28 RTC Builder リビジョン 34 (rtmtools): RTSystemEditor 1.0.0 RC1 tagged.
n-ando
12:28 RT System Editor リビジョン 34 (rtsystemeditor): RTSystemEditor 1.0.0 RC1 tagged.
n-ando
12:25 RTC Builder リビジョン 17 (rtmtools): RTCBuilder 1.0.0 RC1 tagged
n-ando
12:25 RT System Editor リビジョン 17 (rtsystemeditor): RTCBuilder 1.0.0 RC1 tagged
n-ando
09:57 RTC Builder バグ #900 (終了): [1.0.0版検証] "EVENT_DRIVEN"型
コンポーネントのアクティビティ型にて「EVENT_DRIVEN」を選択してSAVEすると、添付のようなエラーがでる。
0.4.2ではOKだった。
(「EVENTDRIVEN」にしなければならないようだ)
ソースなどは見てませ...
匿名ユーザー

2009/08/21

16:52 RTC Builder 整備 #899 (終了): [1.0.0版検証] コンフィグパラメータの制約条件
スピンなどを選択し、とりあえず、RtcBuilderでは制約条件をデフォルトとすると、
「~~.conf」内を見るとコメントアウトされてしまい、RTCを起動し、SystemEditorでも見ても
テキストのまま(0.4.2のWeb...
匿名ユーザー
15:59 RTC Builder バグ #898 (終了): [1.0.0版検証] 「ウィンドウ」-「設定」-「データポート」-「IDL追加」
チケット897にも関連しますが、独自型DataPortをIDLで定義したものを利用する場合について、
ウィンドウの「設定」にてRtcBuilderの「データポート」にて、IDLの追加というのがあるので、
これが独自型定義を行う事前...
匿名ユーザー
15:51 RTC Builder 整備 #897 (終了): [1.0.0版検証] 独自型IDLを使てのDataPort定義する際のヘッダファイル
RTC.xmlに手入力(RtcBuilderで現在編集が不可のため)で、
「IIS::TimedPosition」など入力(同ディレクトリ内に"IIS.idl"ありその中でIISインタフェースを定義している場合)して、
独自にMa...
匿名ユーザー
15:47 RTC Builder 整備 #896 (終了): [1.0.0版検証] コンフィグパラメータタブのrtc.conf関連
(1)
今回デフォルトで、コンフィグパラメータタブ内で何も指定してないと、デフォルトで吐かれる「rtc.conf」内に、”corba.nameservers: ”項目が出てこない。(0.4.2もそうだが・・)
せめてデフォルトでl...
匿名ユーザー
14:36 RTC Builder 整備 #895 (終了): [1.0.0版検証] コンフィグ設定画面
0.4.2の頃は、必須入力項目は一つの枠にあったようですが、1.0.0では、「Detail」枠と分けられていますが、
何か理由があるのでしょうか?
0.4.2は必須項目がまとまっていたので分かりやすかったのですが、1.0.0で...
匿名ユーザー
14:02 RTC Builder サポート #894 (終了): [1.0.0版検証]  「Open/Import」 使い分け
基本的な疑問ですいません。
マウス右クリックの「Open...」と「インポート」の使い分けは?
特にYAML形式を使わない場合、「RTC.xml」を読むことになると
思いますが、違いはありますか?
匿名ユーザー
13:56 RTC Builder 整備 #893 (終了): [1.0.0版検証]  ”*RTC.xml”というタブの「*」
細かいことですが、例えば、RtcBuilderのタブを新規で開いて、色々と入力し、
マウス右クリックで「save」したとします。
そうするとタブ名の「*」マーク(保存前)が消えると思います。
そこから、何も編集せず、例えば「コー...
匿名ユーザー
11:11 RTC Builder 整備 #892 (終了): [1.0.0版検証] コード生成の「CANCEL」ボタン
「コード生成」した後の「Cancel」ボタンは各ファイル毎にあるが、これは「Original」ボタンと何が違うのか?
以前も要望を出したが、想定していたのは、幾つかのファイルをgenerateやmergeしていて、
やっぱりA...
匿名ユーザー
11:08 RTC Builder バグ #891 (終了): [1.0.0版検証] merge箇所の「線」
「コード生成」した後、結果の比較画面がでてくるが、真ん中に「線」があるが、これがmerge箇所と思いますが、
何故この部分がmerge対象なのか不明。
添付(compare03.png)の通り。ちなみに、この線は、この部分1箇...
匿名ユーザー
11:06 RTC Builder バグ #890 (終了): [1.0.0版検証] コード生成時の、更新範囲
「コード生成」した後、ファイル内の全部が更新範囲になっている?
 文字コードやらの影響?
(操作上、特に特別なことはしていないのだが)
添付(compare01.png)のように、先頭から全部が更新された範囲?
匿名ユーザー
11:04 RTC Builder バグ #889 (終了): [1.0.0版検証] コード生成後の結果比較画面のスライダー
「コード生成」した後、結果の比較画面がでてくるが、縦のスライダーで見ていこうとすると、
同時に動かないものがある。ファイルによっては同時に動くものもあるようだが。
(左側が先に下がるので同一行を真横に比較できない)
その時の...
匿名ユーザー
11:03 RTC Builder 調査 #888 (終了): [1.0.0版検証] 「コード生成」すると更新対象以外の全ファイルも比較される?
「コード生成」する際、全ファイルが出てくる?(更新がかかるもの以外も出てきているようだが。)
ちなみに、テスト用のプロジェクト作り、言語を「C++」で選択したのみでコード生成し、
その後保存して、一度eclipse終了。その後...
匿名ユーザー
11:02 RTC Builder 整備 #887 (終了): [1.0.0版検証] 独自型DataPortの定義
独自型データポートをIDLで指定しているような場合、
コード生成にて、Makefileやヘッダファイルの中身とかに反映されるとありがたい。
(毎回、コード生成で引っかかり面倒なため)
匿名ユーザー
11:00 RTC Builder 調査 #886 (終了): [1.0.0版検証] vcprojファイルなど
WindowsをOSに選んでいないのに、”~.vcproj”ファイルは出力されている。
逆に、”OpenRTM-aist.vsproj”ファイルは無い。
(0.4.2ですが、Webマニュアルの記述と不一致)
そもそもOSの選...
匿名ユーザー
10:59 RTC Builder 調査 #885 (終了): [1.0.0版検証]コンフィグパラメータの制約条件によるXML保存エラー
"XML save error"画面がにて、添付のような「Wrong Constraint」が出る。
コンフィグパラメータのDetailの制約にて「>」とか「>0」とか「0<a<1」とか入れると起こる。
どのように入力すればいいの...
匿名ユーザー
10:57 RTC Builder 整備 #884 (終了): [1.0.0版検証]コンフィグパラメータの「Radio」のenum型
 Widgetにてラジオボタン選択は「enum型」しか通らない旨の記述があると良い。 匿名ユーザー

2009/08/20

17:51 RTC Builder バグ #883 (終了): [1.0.0版検証] データポートタブのDataType
DataType選択プルダウンメニューの中身が空っぽで、さらに、テキスト入力が出来ない(独自型IDL使用字に必要)状態。
結局デフォルトの「dp_type」にてgenerateされてしまう。
匿名ユーザー
17:50 RTC Builder バグ #882 (終了): [1.0.0版検証] データポートタブのラベル
InPort/OutPortのプロファイルを入力するラベルが、デフォルトで文字が重なった状態になってしまい、
最大化しても改善されない。結局マニュアルでラベルの幅を広げたりしないと文字が見えない状態。
匿名ユーザー
17:48 RTC Builder 整備 #881 (終了): [1.0.0版検証] アクティビティタブのコメント
onExecuteなどチェックボックスで選択し、コメントを入れられるかと思いますが、
コメントを入れるには、一度、ステータス名の部分を選択しなければならないようですが、
その都度、ON->OFF、OFF->ONと切り替わってしまい...
匿名ユーザー
17:44 RTC Builder 整備 #880 (終了): [1.0.0版検証] 入力項目の「必須」「任意」
全体的な入力項目にて、「必須」or「任意(省略可)」などが入力項目の近くに記載されていると、
ユーザビリティが良いと思われます。
もしくは、項目名の色分け(赤:必須、青:任意)が分かりやすい。
匿名ユーザー

2009/08/19

17:29 OpenRTM-aist (C++) バグ #878 (終了): CompositeComponentのデータポートを非公開に切り替える際のバグ
CompositeComponentで、新たに公開したデータポートを非公開を切り替える際、指定したポートが変更できない。
その後もそのポートはエラー「更新できません」が表示され、変更できない。
エラーになる手順
① Co...
harumi
17:29 OpenRTM-aist (Python) バグ #877 (終了): CompositeComponentのデータポートを非公開に切り替える際のバグ
CompositeComponentで、新たに公開したデータポートを非公開を切り替える際、指定したポートが変更できない。
その後もそのポートはエラー「更新できません」が表示され、変更できない。
エラーになる手順
① Co...
harumi
17:20 OpenRTM-aist (Python) バグ #876 (終了): CompositeComponentのデータポートを非公開に切り替える際のバグ
harumi
17:17 OpenRTM-aist (Python) バグ #876 (終了): CompositeComponentのデータポートを非公開に切り替える際のバグ
CompositeComponentの公開したデータポートを非公開を切り替える際、指定したがポート以外のポートがを切り替え出来ないその後もエラー「更新できません」が表示される。
エラーになる手順
① Compositeコン...
harumi
17:20 OpenRTM-aist (C++) バグ #875 (終了): CompositeComponentのデータポートを非公開に切り替える際のバグ
harumi
17:16 OpenRTM-aist (C++) バグ #875 (終了): CompositeComponentのデータポートを非公開に切り替える際のバグ
CompositeComponentの公開したデータポートを非公開を切り替える際、指定したがポート以外のポートがを切り替え出来ないその後もエラー「更新できません」が表示される。
エラーになる手順
① Compositeコン...
harumi
16:32 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 118 (openrtm-python): deleted file because unused.
kurihara
10:53 RTC Builder リビジョン 33 (rtmtools): RTSystemEditor 1.0RC1
ta
10:53 RT System Editor リビジョン 33 (rtsystemeditor): RTSystemEditor 1.0RC1
ta
10:41 RTC Builder リビジョン 32 (rtmtools)
ta
10:41 RT System Editor リビジョン 32 (rtsystemeditor)
ta
10:31 RTC Builder リビジョン 31 (rtmtools)
ta
10:31 RT System Editor リビジョン 31 (rtsystemeditor)
ta

2009/08/18

19:34 RTC Builder リビジョン 16 (rtmtools): RTCBuilder 1.0RC1
ta
19:34 RT System Editor リビジョン 16 (rtsystemeditor): RTCBuilder 1.0RC1
ta
15:02 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 117 (openrtm-python): The bug of Condition.acquire() method call have been fixed.
kurihara
14:35 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 116 (openrtm-python): Added search handling of environment-varilble(path).
kurihara
14:30 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 115 (openrtm-python): Added test case of exception catching processing.
kurihara
14:28 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 114 (openrtm-python): The bug of Condition.acquire() method call have been fixed.
kurihara
14:22 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 113 (openrtm-python): Addition of exception catching processing.
kurihara
14:12 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 112 (openrtm-python): Change of log output about exception.
kurihara
14:04 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 111 (openrtm-python): Changed it not to import Signal.py.
kurihara
10:36 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 110 (openrtm-python): The bugs of initManagerServant() method have been fixed.
kurihara

2009/08/17

08:41 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 109 (openrtm-python): erase an unnecessary file.
kurihara
08:39 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 108 (openrtm-python): remove backup file.
kurihara
08:37 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 107 (openrtm-python): Added unit test.
kurihara
20:22 OpenRTM-aist (Python) リビジョン 106 (openrtm-python): Additional processing of environment variable for win32 is added.
kurihara
14:24 RTC Builder リビジョン 30 (rtmtools)
ta
14:24 RT System Editor リビジョン 30 (rtsystemeditor)
ta
14:16 RTC Builder リビジョン 29 (rtmtools): 1.0RC1対応版
ta
14:16 RT System Editor リビジョン 29 (rtsystemeditor): 1.0RC1対応版
ta
 

他の形式にエクスポート: Atom