プロジェクト

全般

プロフィール

活動

2015/05/15から2015/06/13まで

2015/06/08

01:55 RT System Editor 機能 #3212 (終了): OpenRTPのdeb/rpmパッケージ化
OpenRTPのdeb/rpmパッケージ化 n-ando

2015/06/07

08:36 RTC Builder バグ #3211: ログ rtcbuilder.log の生成場所の問題
対処方法として、
* logger.properties に下記のようにログファイルパターンを記載し...
n-ando
08:07 RTC Builder バグ #3211: ログ rtcbuilder.log の生成場所の問題
* Linuxのシステム上(/usr/lib/x86_64_linux_gnu/openrtm-1.1/openrtp)にrtmtoolsをインストール。
* eclipse実行時に、cd /usr/lib/x86_64_linux_...
n-ando
08:04 RTC Builder バグ #3211 (終了): ログ rtcbuilder.log の生成場所の問題
ログ rtcbuilder.log の生成場所が、カレントディレクトリとなっているため、書き込み権限がないとロックが取得できずエラーになりパースぺーくティブが開けない。 n-ando

2015/06/05

14:35 RTC Builder バグ #3084 (終了): Linux+OpenRTP(64bit) の環境でC++コンポーネントを作成すると、cmakeでエラーとなる
n-ando
14:35 RTC Builder バグ #3083 (終了): Pythonコンポーネント作成時、Description.txt, License.txtが含まれていない
n-ando
14:35 RTC Builder 機能 #3082 (終了): CMake3.0.2でのワーニング対応
n-ando
14:34 RTC Builder バグ #3073 (終了): RTCBuilderから生成されたcmakeのエラー
n-ando
14:34 RTC Builder バグ #3045 (終了): コンポーネントのヘッダでStub.h/Skel.hなどがManager.hの後にあるとclangなどでコンパイルが通らない
n-ando
14:34 OpenRTM-aist (Python) 機能 #3204 (終了): OpenRTM-aist Python Fedora用のomniORBpyパッケージ提供の必要性についての調査
n-ando
14:33 OpenRTM-aist (Python) マニュアル #3181 (終了): 1.1.0-RELEASEのLinux用パッケージの動作確認項目
n-ando
14:33 OpenRTM-aist (Python) マニュアル #3180 (終了): 1.1.0-RELEASEのWindows用インストーラの動作確認項目
n-ando
14:33 OpenRTM-aist (Python) マニュアル #3178 (終了): 1.1.0-RELEASEのLinux用パッケージの作成手順についてまとめる
n-ando
14:33 OpenRTM-aist (Python) マニュアル #3177 (終了): 1.1.0-RELEASEのWindows用インストーラの作成手順についてまとめる
n-ando
14:33 OpenRTM-aist (Python) バグ #3101 (終了): debパッケージ作成時のDependsにomniorb-nameserverを加える
n-ando
14:33 OpenRTM-aist (Python) 機能 #3095 (終了): Windows用インストーラでJREのマージモジュールを組込むように修正する
n-ando
14:32 OpenRTM-aist (Python) 整備 #3094 (終了): Windows用インストーラのプロダクト名、msiファイル名、スタートメニューの表記を変更する
n-ando
14:32 OpenRTM-aist (Python) 整備 #3093 (終了): Windows用インストーラでRTSystemEditorRCPはマージモジュールを組込むように修正する
n-ando
14:32 OpenRTM-aist (Python) 整備 #3090 (終了): Windows用インストーラ作成時、ARCHに対応したPythonパスを指定するように修正した
n-ando
14:31 OpenRTM-aist (Python) バグ #3089 (終了): OpenRTM-aist-C++ 1.1.1がインストールされているFedora環境へOpenRTM-aist-Python 1.1.0-RELEASEをインストールできない
n-ando
14:31 OpenRTM-aist (Python) バグ #3046 (終了): Debian7.0用のビルド環境(debian70, debian70-64)でのDISTRIB_CODENAMEの値
n-ando
14:30 OpenRTM-aist (Python) 調査 #3044 (終了): Fedora20用のrpmパッケージ作成の問題
n-ando
14:30 OpenRTM-aist (Python) バグ #3035 (終了): WindowsにてサンプルRTCを実行するとエラーとなる。
n-ando
14:30 OpenRTM-aist (Python) 整備 #3033 (終了): Windows用インストーラをPython2.7に対応する。
n-ando
14:30 OpenRTM-aist (Python) バグ #3032 (終了): Windowsにて配布用パッケージ作成時にエラーとなる。
n-ando
14:29 OpenRTM-aist (Java) バグ #3092 (終了): Windows用64bit版インストーラで構築した環境でstart-orbd.vbsを実行するとエラーとなる
n-ando
14:29 OpenRTM-aist (Java) 整備 #3096 (終了): Windows用インストーラの64bit版を作成する。RTSystemEditorRCPはマージモジュール利用に変更する。プロダクト名・msiファイル名も変更する。
n-ando
14:29 OpenRTM-aist (Java) 整備 #3097 (終了): 配布用ソースのzipファイル名をtar.gzの名前に合わせて、バージョン番号が入るように修正する
n-ando
14:29 OpenRTM-aist (Java) 機能 #3098 (終了): Windows用インストーラでJREのマージモジュールを組込むように修正する
n-ando
14:29 OpenRTM-aist (Java) マニュアル #3179 (終了): 1.1.0-RELEASEのWindows用インストーラの作成手順についてまとめる
n-ando
14:28 OpenRTM-aist (Java) マニュアル #3182 (終了): 1.1.0-RELEASEのWindows用インストーラの動作確認項目
n-ando
14:28 OpenRTM-aist (Java) マニュアル #3183 (終了): 1.1.0-RELEASEのLinuxでの「jar ファイルおよびサンプル」の動作確認項目
n-ando
14:28 OpenRTM-aist (Java) バグ #3050 (終了): Wixエラー ICE18の対応
n-ando
14:26 OpenRTM-aist (C++) バグ #3048 (終了): trunk->RELENG_1_1マージ
n-ando
14:25 OpenRTM-aist (C++) 機能 #232 (却下): doil (Distributed Object Infrastructure Layer) の導入
n-ando
14:24 OpenRTM-aist (C++) バグ #2566 (終了): 64bitライブラリの置き場所をlib64->libにする
n-ando
14:23 OpenRTM-aist (C++) 整備 #2868 (終了): debパッケージcontrolファイルの変更
n-ando
14:23 OpenRTM-aist (C++) 整備 #3042 (終了): 古いプロパティーシートを削除するとともに、プロパティシートを更新、トップディレクトリに置く(Win32)
n-ando
14:23 OpenRTM-aist (C++) バグ #3100 (終了): debパッケージ作成時のDependsにomniorb-nameserverを加える
n-ando
14:22 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #3103 (終了): 1.1.1-RELEASEのWindows用インストーラの作成手順についてWikiにまとめる
n-ando
14:22 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #3173 (終了): 1.1.1-RELEASEのWindows用インストーラの動作確認項目
n-ando

2015/06/02

09:19 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #3175 (終了): 1.1.1-RELEASEのLinux用パッケージの作成手順についてまとめる
n-ando
09:18 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #3176 (終了): 1.1.1-RELEASEのLinux用パッケージの動作確認項目
確認しました。ありがとうございました。 n-ando
09:16 OpenRTM-aist (C++) 調査 #3186 (終了): 1.1.0-RELEASEの環境でビルドしたコンポーネントの1.1.1-RELEASE環境での動作確認
OpenRTMの1.1.0と1.1.1、omniORBの4.1.5と4.1.7はバイナリレベルで互換性があることを確認。 n-ando
09:15 OpenRTM-aist (C++) バグ #3192 (終了): omniORB 4.2 でコンパイルが通らない
n-ando

2015/05/29

18:55 OpenRTM-aist (Python) 機能 #3204: OpenRTM-aist Python Fedora用のomniORBpyパッケージ提供の必要性についての調査
h2. Fedora21でのパッケージに含まれるファイル比較
openrtm.orgが提供しているomniORBpyパッケージをFedora21環境で作成し、これらのパッケージに含まれるファイルが
Fedoraが提供するパッケ...
n.kawauchi
18:50 OpenRTM-aist (Python) 機能 #3204 (終了): OpenRTM-aist Python Fedora用のomniORBpyパッケージ提供の必要性についての調査
openrtm.orgで、omniORBpy, omniORBpy-devel, omniORBpy-standard を提供して来たが、本当に必要なのか?
Fedoraの標準パッケージに含まれているのでは? 現在openrtm.o...
n.kawauchi

2015/05/28

20:56 RTC Builder バグ #3202: 生成したサービス実装ファイルのひな形の不具合
調査の結果、添付のとおり間違っているコードをはく組み合わせが多数存在する。 n-ando
20:55 RTC Builder バグ #3202 (終了): 生成したサービス実装ファイルのひな形の不具合
サービスポート用のプロバイダ実装コードのひな形で、オペレーションの引数が違っているものがある。 n-ando
 

他の形式にエクスポート: Atom