活動
2009/11/17から2009/12/16まで
2009/12/16
2009/12/15
- 19:10 バグ #335 (解決): サービスIDLのインターフェース間の継承を許すようにする
 - 18:59 リビジョン 93 (rtmtools): fix idl inherit (Python)
 - 18:58 リビジョン 92 (rtmtools): fix idl inherit (Java)
 - 18:57 リビジョン 91 (rtmtools): fix idl inherit (C++)
 - 16:08 リビジョン 90 (rtmtools): fix NullPointerException when connector profiles have only one port
 
2009/12/14
- 19:09 調査 #1023 (終了): サービスポートで階層化されたインターフェース型の使用
 - ・サービスポートのインターフェース型設定時に独自に定義したIDLファイルを参照した場合、
インターフェース名が階層化された名称となっていると、コード生成時にエラーが検知されてしまいます。
こちらの現象について何かご存知の点があ... - 19:05 調査 #1022 (終了): データポートで固定長配列を使用
 - ・データポートで使用するデータ型の設定時、固定長配列を定義した独自のIDLファイルを使用すると
エディタ上でデータ型の選択が不可能となってしまいます。
こちらの現象について何かご存知の点がございましたら、ご教示ください。
... - 13:59 機能 #1021 (終了): データポートのVar Nameにスペースがある場合の処理
 - データポートのInPort(データ入力ポート)/OutPort(データ出力ポート)プロファイルにて、
Var Nameにスペースが入っている場合、生成されたコードのポートのインスタンス名にもス
ペースが入ってしまいビルドエラーとな... 
2009/12/10
2009/12/09
2009/12/08
- 13:12 リビジョン 87 (rtmtools): in the refreshTabItem method, do necessary modification to existing controls instead by recreating controls
 - 13:02 リビジョン 86 (rtmtools): csharp, vbdotnet の修正
 
2009/11/24
- 15:58 リビジョン 85 (rtmtools): Focus lost bug of ConfigurationDialog has been modified.
 - ConfigurationDialog "apply" checkbox's default has been changed to "checked" status.
 - 10:58 リビジョン 84 (rtmtools): Composite widget style has been changed from BORDER to NONE.
 
2009/11/20
2009/11/19
- 17:16 バグ #988 (終了): [1.0.0版検証] コンフィグパラメータの制約条件(Vol2)
 - 制約条件の入力の仕方が分かり、また、「RTC名.conf」のコメントアウトを外すことで、
制約条件を有効化できたので、確認を行っていたところ、いくつかの不具合が出ています。
(RtSystemEditor側の操作にも影響してますが... - 15:26 整備 #987 (終了): [1.0.0版検証] DataPortの「制約」と「単位」
 - DataPortのプロファイルを入力する欄に、「Constraints」「Unit」がありますが、
これらは、どこで使われてるのでしょうか?(ソースの中にも出てこないようだし、
RtSystemEditorにRTCを起動させても、... - 14:37 サポート #894: [1.0.0版検証] 「Open/Import」 使い分け
 - なるほど、こちらもユーザにとっては、使い分けが分からなく、
あいまいに使っているはずなので、説明があると良いです。
マニュアルがあるのであればそちらにも。 - 14:32 整備 #903: [1.0.0版検証] バージョンアップログ「履歴」
 - 脇のヒントの欄に、「バージョンアップログ」についてのみ説明が無いので、
上記の説明があるといいと思います。
ちなみに、「VersionUp Log」の横のテキストボックスには、以前より入力は出来ています。
「履歴」の欄に入力... - 14:26 整備 #986 (終了): [1.0.0版検証] デフォルト名の必要性
 - DataPortのポート名や変数名、ServicePortのポート名、やインタフェース名、コンフィグのパラメータ名など、デフォルトで「dp_name」「dp_type」「sv_name」「if_name」など入ってますが、
「ウィン... - 14:20 リビジョン 82 (rtmtools): Redmine対応(RTSE)
 - 14:17 バグ #883: [1.0.0版検証] データポートタブのDataType
 - 確かに独自型のIDLを指定して、eclipseを再起動させると、
DataTypeから選択が可能となりました。
ここはテキスト入力が不可ということですね。
RTMの基本のデータ型くらいは初期で選択出来るのを希望いたします... 
2009/11/17
- 15:33 リビジョン 81 (rtmtools): Redmine対応
 - 14:38 バグ #930 (解決): [1.0.0版検証] サービスポートのシートでのみ、マウス右クリックのsave不可
 - 修正させて頂きました
 - 14:36 バグ #904 (解決): [1.0.0版検証] サービスポート_Interface部の不安定挙動
 - (1)~(5)(7)について修正させて頂きました
 - 14:35 バグ #900 (解決): [1.0.0版検証] "EVENT_DRIVEN"型
 - 14:35 整備 #899 (解決): [1.0.0版検証] コンフィグパラメータの制約条件
 - コメントアウトしないように修正いたしました
 - 14:34 整備 #896 (解決): [1.0.0版検証] コンフィグパラメータタブのrtc.conf関連
 - (3)については修正済み
 - 14:33 整備 #895 (解決): [1.0.0版検証] コンフィグ設定画面
 - 14:33 整備 #893 (解決): [1.0.0版検証] ”*RTC.xml”というタブの「*」
 - 14:33 調査 #888 (解決): [1.0.0版検証] 「コード生成」すると更新対象以外の全ファイルも比較される?
 - 14:32 機能 #101 (解決): 改行コード
 - 14:32 バグ #890 (解決): [1.0.0版検証] コード生成時の、更新範囲
 
他の形式にエクスポート: Atom