活動
2011/04/12から2011/05/11まで
2011/05/11
- 00:40 OpenRTM-aist (Python) 機能 #2101 (終了): RTCの内部から状態を遷移させる方法を提供する
 - RTCの内部から状態を遷移させる方法を提供する。
RTCには複数のExecutionContextがアタッチされる可能性があるので、現在実行中のExecutionContextに対して、簡便な手段で状態を遷移させるヘルパー関数をRT... - 00:39 OpenRTM-aist (Java) 機能 #2100 (終了): RTCの内部から状態を遷移させる方法を提供する
 - RTCの内部から状態を遷移させる方法を提供する。
RTCには複数のExecutionContextがアタッチされる可能性があるので、現在実行中のExecutionContextに対して、簡便な手段で状態を遷移させるヘルパー関数をRT... - 00:13 OpenRTM-aist (C++) 機能 #341 (終了): RTCの内部から状態を遷移させる方法を提供する
 - 以下の関数を追加...
 
2011/05/10
- 09:45 OpenRTM-aist (C++) 機能 #2064: 新しいOpenCV-RTC群をmsiに含める
 - h2. OpenCVCameraCompのフレームレートの問題
講習会用ELECOM製の白いカメラ(UCAM-DLM130HWH)では、ポート接続に関わらず、フレームレートが約6FPSしかでない。
LogicoolのQcam®... - 09:33 コア バグ #2084: 複合RTCのメンバ(子RTC)を削除すると,すべての子RTCがECからデタッチされてしまう
 - PeriodicECSharedComposite.cppのremoveParticipantFromEC(Member& member)
内の以下の内容で、organizationのメンバーにをremove_componentでE... - 09:27 OpenRTM-aist (Python) 機能 #1460 (担当): データポートの型名をIFR IDに変更する (ver.1.1)
 - 09:03 OpenRTM-aist (C++) バグ #2091 (終了): Ubuntu11.04パッケージリリース
 - リリース済み。
 - 08:53 OpenRTM-aist (C++) 機能 #341: RTCの内部から状態を遷移させる方法を提供する
 - 関数をいくつか追加した。
 - 08:51 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #850 (終了): ドキュメントの見直し
 - 08:49 OpenRTM-aist (C++) バグ #1436 (終了): Manager::get_loadable_modulesの問題
 - 08:49 OpenRTM-aist (C++) 機能 #1456 (終了): データポートの型名をIFR IDに変更する (ver.1.1)
 - 08:46 OpenRTM-aist (C++) 機能 #2092 (終了): Debianパッケージ作成の仕組みをソースに組み込む
 - 08:46 OpenRTM-aist (C++) 機能 #2093 (終了): RPMパッケージ作成の仕組みをソースに組み込む
 - 08:45 OpenRTM-aist (C++) 整備 #2096 (終了): UNIX版のインストールパス見直し
 
2011/05/09
- 18:13 RT System Editor バグ #2098 (新規): RTMツールのアップデートサイトでfeature間の依存関係の自動解決などupdate siteの機能が働かない
 
松坂さんからの報告...- 16:21 OpenRTM-aist (C++) サンプル #1918 (担当): OpenCV-RTC群のLinux用パッケージの作成
 - 15:28 OpenRTM-aist (Java) バグ #1868 (終了): setTimestamp のドキュメントを追加する
 - 11:04 OpenRTM-aist (Java) バグ #1868 (解決): setTimestamp のドキュメントを追加する
 - 追加しました。
 
2011/05/07
- 00:43 OpenRTM-aist (C++) 整備 #2096 (終了): UNIX版のインストールパス見直し
 - UNIX版のインストールパスを見直す。
* includeファイルをバージョンで分ける
* lib/openrtm-x.y に各種モジュールを格納
* share/openrtm-x.y にサンプル・ドキュメントを格納
... 
2011/05/06
- 22:08 OpenRTM-aist (C++) 整備 #2095 (終了): Fedora14のパッケージビルド・アップロード
 - Fedora14のパッケージビルド・アップロード
 - 20:25 RT System Editor 機能 #1966 (解決): 【要望】 Configuration View でスクロールバーが欲しい
 - 修正させて頂きました
 - 20:25 RT System Editor 機能 #1967 (解決): 【要望】 プロパティでポートのバッファ長を確認したい。
 - 修正させて頂きました
 - 00:12 OpenRTM-aist (C++) 機能 #2064 (担当): 新しいOpenCV-RTC群をmsiに含める
 
h1. ImageProcessing\opencv のビルド
h2. ビルドエラー1
以下のエラーが発生。...
2011/05/05
- 23:04 OpenRTM-aist (C++) 機能 #2093: RPMパッケージ作成の仕組みをソースに組み込む
 - omniORBのパッケージ名を確認
h2. Fedora11
* omniORB-devel-4.1.3-2.i386
* omniORB-servers-4.1.3-2.i386
* omniORB-4.1.3-2.i3... - 21:30 OpenRTM-aist (C++) 機能 #2093 (終了): RPMパッケージ作成の仕組みをソースに組み込む
 - 現在外部スクリプトで行っているRPMパッケージのビルドのために必要なファイルの生成およびビルドをOpenRTM-aist C++ のソース内に含めて管理する。
 - 21:30 OpenRTM-aist (C++) 機能 #2092 (終了): Debianパッケージ作成の仕組みをソースに組み込む
 - 現在外部スクリプトで行っているDebianパッケージのビルドのために必要なファイルの生成およびビルドをOpenRTM-aist C++ のソース内に含めて管理する。
 - 07:52 OpenRTM-aist (C++) バグ #2091 (終了): Ubuntu11.04パッケージリリース
 - Ubuntu11.04 (23bit,64bit) パッケージリリース
 - 05:11 OpenRTM-aist (C++) バグ #2090 (終了): ライセンス文書の入れ替え、バージョン依存部分の書き換え
 - READMEやCOPYRIGHTなどライセンス関係の文書で、EPLとなっているところをLGPLに書きかえる。
Copyrightの年を2011に変更する。
 
2011/05/04
- 08:52 OpenRTM-aist (C++) バグ #2088 (終了): Typename.hでのエラー `_nil' is not a member of type <struct型名>
 - 以下の2つの関数を作ることで対処。...
 - 08:50 OpenRTM-aist (C++) バグ #2088: Typename.hでのエラー `_nil' is not a member of type <struct型名>
 - vine40 での GCCのバージョン...
 - 00:15 OpenRTM-aist (C++) バグ #2088 (終了): Typename.hでのエラー `_nil' is not a member of type <struct型名>
 - vine40でコンパイルすると、...
 
2011/05/03
- 01:17 RT System Editor バグ #1960 (解決): ConnectorProfile のBuffer length のデフォルト値について
 - 01:17 RT System Editor バグ #1960: ConnectorProfile のBuffer length のデフォルト値について
 - 修正させて頂きました Rev.169
 
2011/05/02
- 22:47 コア 機能 #2085 (担当): 複合RTC作成,子RTC削除時に,子RTCの増減がオブザーバで通知されない
 - 17:57 コア 機能 #2085 (担当): 複合RTC作成,子RTC削除時に,子RTCの増減がオブザーバで通知されない
 - 複合RTCの構成変更時には,ECのアタッチ/デタッチのみが通知される
 - 22:46 コア バグ #2084 (担当): 複合RTCのメンバ(子RTC)を削除すると,すべての子RTCがECからデタッチされてしまう
 - 17:55 コア バグ #2084 (担当): 複合RTCのメンバ(子RTC)を削除すると,すべての子RTCがECからデタッチされてしまう
 - 1.複合RTCをエディタで開いて子RTCを Delete
2.複合RTCは親RTCの ECに,子RTCがアタッチされる
子RTCの一部を削除すると,その子RTCだけがデタッチされるべきだと思うのですが,
すべての子RTCがデ... - 17:49 OpenRTM-aist (C++) バグ #2082: RTCBuilderのvcprojがVC2010で使えるかチェック
 - 現状ではCMakeが生成する .vcxprojファイルで,ヘッダのインクルードパスの設定に問題があるため,そのままではコンパイルエラーとなります.
具体的には,追加ヘッダパス(AdditionalIncludeDirectori... - 15:55 OpenRTM-aist (C++) バグ #2082 (終了): RTCBuilderのvcprojがVC2010で使えるかチェック
 - RTCBuilderのvcprojがVC2010で使えるかチェック
 - 15:57 OpenRTM-aist (C++) 整備 #2083 (終了): CMakeでつくったvcxprojがVC2010で使えるか調査
 - CMakeでつくったvcxprojがVC2010で使えるか調査
 - 15:55 OpenRTM-aist (C++) 整備 #2081 (却下): 最新のソースでRCP版ツールをビルドする
 - 最新のソースでRCP版ツールをビルドする
 
2011/04/29
- 22:06 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #1094 (終了): RTM::ManagerServantの説明の追加
 - 22:05 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #1094 (解決): RTM::ManagerServantの説明の追加
 - r2079 にて修正
 - 21:58 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #1114 (終了): RTC::PeriodicECSharedCompositeの説明の追加
 - 21:57 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #1095 (終了): SDOPackage::PeriodicECOrganizationの説明の追加
 - 21:55 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #1108 (終了): RTC::OutPortBaseの説明の追加
 - 21:54 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #1089 (終了): RTC::InPortBaseの説明の追加
 - 21:53 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #1128 (終了): RTC::RTObject_implの説明の追加
 - 21:52 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #1128 (解決): RTC::RTObject_implの説明の追加
 - r2078 にて ec_find のドキュメントを更新
 - 21:47 OpenRTM-aist (Python) マニュアル #1869 (解決): setTimestamp のドキュメントを追加する
 - 21:47 OpenRTM-aist (Python) マニュアル #1869: setTimestamp のドキュメントを追加する
 - r405 にて対応。
 - 21:46 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #1129 (終了): RTC::Loggerの説明の追加
 - 21:43 OpenRTM-aist (C++) バグ #1803: ModuleManager.h: Conflicting comment on lines 243 and 249
 - r2077 にて修正
 - 21:40 OpenRTM-aist (C++) バグ #1803 (終了): ModuleManager.h: Conflicting comment on lines 243 and 249
 - r2076 にて修正
 - 21:13 OpenRTM-aist (Java) 機能 #477 (終了): 複合コンポーネントの作成(DataFlow型)
 - 21:13 OpenRTM-aist (Java) 機能 #490 (終了): ManagerのCORBA化
 - 21:13 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1056 (終了): Java版のINSの使用方法の調査
 - 21:13 OpenRTM-aist (Java) バグ #1158 (終了): データポート接続とread()呼出で、RTCの実行速度が遅くなる問題
 - 21:13 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1271 (終了): 複数NICを持つノードのCORBAオブジェクトのIORの問題
 - 21:13 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1312 (終了): Connector callbacks functionality has been implemented in InPort.
 - 21:12 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1313 (終了): PublisherFlush,PublisherNew,PublisherPeriodicの実装
 - 21:12 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1314 (終了): OutPortの実装
 - 21:12 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1316 (終了): CorbaPortの実装
 - 21:12 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1335 (終了): CorbaNamingの実装
 - 21:12 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1336 (終了): PortAdminの実装
 - 21:12 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1337 (終了): RTObject_impl の実装
 - 21:12 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1338 (終了): RingBufferの実装
 - 21:12 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1339 (終了): ManagerConfigno
 - 21:11 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1343 (終了): ManagerServantの実装
 - 21:11 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1344 (終了): Managerの実装
 - 21:11 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1345 (終了): NamingManagerの実装
 - 21:11 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1353 (終了): InPortBaseの実装
 - 21:10 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1354 (終了): DefaultConfigurationの修正
 - 21:10 OpenRTM-aist (Java) バグ #1356 (終了): InPort/OutPortのコネクタのロックに関する調査
 - 21:10 OpenRTM-aist (Java) バグ #1357 (終了): In/OutPortPushConnector,In/OutPortPullConnectorのdisconnect()の修正
 - 21:10 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1361 (終了): rtcprofの追加
 - 21:09 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1362 (終了): rtcdの追加
 - 21:09 OpenRTM-aist (Java) バグ #1372 (終了): ECのprofileのOwner/participantsが正しく設定されていない。
 - 21:09 OpenRTM-aist (Java) バグ #1373 (終了): 二重接続の不具合
 - 21:08 OpenRTM-aist (Java) バグ #1374 (終了): ConnectTestでNGが発見されました。
 - 21:08 OpenRTM-aist (Java) バグ #1392 (終了): ServicePortのポート間接続解除の問題
 - 21:08 OpenRTM-aist (Java) バグ #1401 (終了): ModuleManagerの修正
 - 21:08 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1410 (終了): インストーラ修正
 - 21:07 OpenRTM-aist (Java) バグ #1475 (終了): ExtTriggerの不具合
 - 21:07 OpenRTM-aist (Java) バグ #1476 (終了): ログ機能の不具合
 - 21:07 OpenRTM-aist (Java) バグ #1565 (終了): PortBaseクラスのgetNameメソッドにメソッド修飾子が指定されていない
 - 21:06 OpenRTM-aist (Java) バグ #1582 (終了): PeriodicExecutionContextのコンストラクタのm_profile.propertiesの設定
 - 21:05 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1315 (終了): PortBase,Manager,PeriodicECSharedComposite_impl,PeriodicECOrganization,Configuration_implno]
 - 21:05 OpenRTM-aist (Python) 調査 #1459 (終了): IFR ID取得方法の調査
 - 21:04 OpenRTM-aist (Python) バグ #1481 (終了): ドキュメントの不具合
 - 21:04 OpenRTM-aist (Python) 整備 #1454 (終了): Ubuntu 10.04 LTS パッケージ作成 (i386, x86_64)
 - 21:03 OpenRTM-aist (Python) バグ #1473 (終了): Compositeコンポーネントのポート公開に関する問題
 - 21:03 OpenRTM-aist (Python) バグ #1471 (終了): MobileRobotCanvasのバグ
 - 21:03 OpenRTM-aist (Python) バグ #1465 (終了): ExtTriggerExecutionContextのバグ
 - 21:02 OpenRTM-aist (Python) バグ #1464 (終了): SimpleService,ExtTriggerのrun.pyのバグ
 - 21:02 OpenRTM-aist (Python) バグ #1449 (終了): Process.pyの問題
 - 21:02 OpenRTM-aist (Python) バグ #1435 (終了): C++からサブプロセスとしてrtcd_pythonがコールされた場合の不具合
 - 21:01 OpenRTM-aist (Python) バグ #1378 (終了): Compositeコンポーネント解除後のRTCの状態に関する問題
 - 21:01 OpenRTM-aist (Python) バグ #1369 (終了): Compositeコンポーネントの終了時にエラーが発生
 - 20:59 OpenRTM-aist (Python) バグ #1367 (終了): 無名関数(lambda)使用に関する問題
 - 20:59 OpenRTM-aist (Python) バグ #1366 (終了): ECのowner,participantsプロファイルのセット処理追加
 - 20:58 OpenRTM-aist (Python) 機能 #1365 (終了): PortBaseに関するドキュメントの更新
 - 20:58 OpenRTM-aist (Python) バグ #1159 (終了): データポート接続とread()呼出で、RTCの実行速度が遅くなる問題
 - 20:56 OpenRTM-aist (C++) バグ #1608 (終了): PeriodicExecutionContextでのsleep時間の計算方法
 - ECのsleep時間をRTCの実行時間を考慮して計算するように修正。
数百msオーダーでの正確さはあるが、それ以上(msオーダー)ではあまり意味がない。... - 19:35 OpenRTM-aist (C++) 機能 #1871 (終了): Version.txt の導入
 - version.txt を生成するように修正。...
 - 18:50 OpenRTM-aist (C++) マニュアル #1867 (終了): setTimestamp のドキュメントを追加する
 - 以下のドキュメントを追加した。...
 - 18:42 OpenRTM-aist (C++) 整備 #1875 (終了): Ubuntu-10.10への対応
 - * パッケージ作成
* Web更新
以上確認しました。 
2011/04/28
- 00:30 OpenRTM-aist (C++) バグ #2065 (終了): コンポーネント実行時のゾンビプロセスについて
 - 確認しました。
 - 00:29 OpenRTM-aist (C++) バグ #2075 (終了): Ubuntu10.10 i386パッケージのrtm-namingが正常に動作しない
 - * configure.acを修正 r2072にて修正
* ubuntu10.10のパッケージを作り直し、openrtm.orgにアップロード
以上完了 
2011/04/27
- 23:35 OpenRTM-aist (C++) バグ #2075 (終了): Ubuntu10.10 i386パッケージのrtm-namingが正常に動作しない
 - 原因1:configure.acのバグで、omniNamesがなくてもconfigureが通る
原因2:omniNamesがインストールされておらず、rtm-namingのcosnamesが空になってる
 - 13:45 OpenRTM-aist (C++) バグ #2065 (解決): コンポーネント実行時のゾンビプロセスについて
 - r2071 にて修正。
 
2011/04/22
- 13:46 OpenRTM-aist (C++) バグ #2065 (担当): コンポーネント実行時のゾンビプロセスについて
 - ...
 - 13:43 OpenRTM-aist (C++) バグ #2065 (終了): コンポーネント実行時のゾンビプロセスについて
 - 静岡大 清水様からの報告...
 
2011/04/12
- 15:35 OpenRTM-aist (Python) 機能 #2049: PortConnectListenerの実装
 - PortConnectListenerクラスの追加と、PortBaseクラスの改修は終了。
RTObjectクラスは未対応。 - 15:34 OpenRTM-aist (Python) バグ #2040: SdoServiceAdminクラスの導入
 - ComponentActionListener,SdoConfiguration,SdoServiceAdmin,AdoServiceConsumerBaseに関しては実装済み。 r403
 - 15:17 OpenRTM-aist (Python) バグ #2019 (終了): setup.pyの問題
 - r402 にて修正済み。
 - 15:16 OpenRTM-aist (Python) バグ #1870 (終了): SeqIOサンプルにoctet型を追加する。
 - 15:14 OpenRTM-aist (C++) 機能 #2064 (終了): 新しいOpenCV-RTC群をmsiに含める
 - 新しいOpenCV-RTC群をmsiに含める。
 
他の形式にエクスポート: Atom